血液内科

Original Update by Dr.Farouk

HOME > 診療科・部門ご紹介 > 各診療科のご案内 > 血液内科

血液内科について

血液内科の特徴

 血液内科は、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄増殖性疾患などの造血器腫瘍、再生不良性貧血、血小板減少性紫斑病などを中心に、血液の病気全般にわたって診療しています。造血器腫瘍は、治癒をめざせるのが大きな特徴です。従来の化学療法、幹細胞移植に加え、分子標的療法、モノクローナル抗体、プロテアソーム阻害薬、免疫調節薬、CAR-T細胞療法などの新たな作用機序の治療法が急速に進歩しており、今まで難治と考えられていた患者さんも、治癒可能になりつつあります。

 当科の特徴は次の通りです。
・当院は診療科ごとの入院ベッド定数は無いため、必要に応じて迅速に入院できます。
・PET/CTを備えており、悪性リンパ腫、骨髄腫の厳密な評価ができます。
・個室の無菌室8床、幹細胞分離装置を備えており、末梢血幹細胞移植を行っています。
・見晴らしの良い24床の外来化学療法センターでは、快適に外来治療が受けられます。
・血液専門医3名、合計4名の血液内科医師チームで診療します。
・日本成人白血病治療共同研究グループ(JALSG)に参加しており、最先端の治療を行います。
・化学療法センター、がん化学療法看護認定看護師、がん薬物療法認定薬剤師、緩和ケアチーム、歯科口腔外科、がんリハビリ、在宅往診医などとの多職種チーム医療を行います。
・体調が回復次第、できるだけ自宅で生活することをめざすので、他施設よりも平均在院日数は短く、18~19日間です。
・カンファレンスを看護師、薬剤師、緩和ケアチームと毎週行い、化学療法と移植だけではなく、患者さんのライフスタイルに合わせて、在宅医療、緩和ケアも含めた医療を行います。

 医療従事者向けの資料や診療実績については、以下をクリックしてください。
 患者さん向けの説明や検査結果の見方については、さらに下をご覧ください。

患者さんへー当科のご紹介と血液の病気について

 血液の病気は、貧血、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、血小板減少性紫斑病、骨髄異形成症候群などで、名前からしてむずかしい病名のものが多いです。そこで、血液内科のご紹介と、血液の病気のご説明を簡単にしましょう。
 イラスト入りの説明や病気についてのリンク先は、下のボタンをクリックすると見られます。

血液検査の略語と説明(血液内科向け)

s34_15251761436167.png
 血液内科の病気は、採血の検査で診断され、治療の効果が数字でわかります。採血の検査結果は略語が多く、いったい何の検査で、どういう意味なのかわかりにくいと思います。そこで、血液内科の病気を中心に検査の略語・説明文を作りました。ご参考にしてください。
 患者さんに検査結果を見ていただき、病状を理解して、治療に参加していただくように役立てています。

血液内科の業績(がんセンター業績集より抜粋)

 当院のがんセンター業績集(2005~2014年)から、血液内科の業績を抜粋します。

医師紹介

副院長/血液内科部長 山本 晃(やまもと こう)

専門分野

白血病
悪性リンパ腫
多発性骨髄腫
骨髄異形成症候群
再生不良性貧血
血小板減少性紫斑病
造血幹細胞移植

専門医・認定医・指導医

日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本血液学会認定血液専門医・指導医・代議員
日本がん治療認定医機構暫定教育医・がん治療認定医
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会終了
東京医科歯科大学臨床教授  

医長 齊藤 達也(さいとう たつや)

専門分野

白血病
悪性リンパ腫
多発性骨髄腫
骨髄異形成症候群
再生不良性貧血
血小板減少性紫斑病
造血幹細胞移植

専門医・認定医・指導医

日本内科学会認定医・総合内科専門医
日本血液学会認定血液専門医・指導医
日本がん治療認定医機構・がん治療認定医
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了

医長 迎 純一(むかえ じゅんいち)

専門分野

白血病
悪性リンパ腫
多発性骨髄腫
骨髄異形成症候群
再生不良性貧血
血小板減少性紫斑病
造血幹細胞移植

専門医・認定医・指導医

日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本血液学会認定血液専門医
日本がん治療認定医機構・がん治療認定医
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了

医師

佐々木 優弥(ささき ゆうや)
2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度
入院患者数 362人 392人 441人 551人 433人
入院日数 17.9日 16.9日 17.2日 15.7日 16.1日
疾患名 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度
急性白血病 65人 66人 64人 84人 55人
悪性リンパ腫 180人 183人 245人 278人 233人
多発性骨髄腫 24人 29人 19人 37人 48人
骨髄異形成症候群 40人 15人 14人 69人 22人
慢性白血病 7人 19人 9人 4人 9人
骨髄増殖性疾患 1人 10人 11人 13人 9人
血小板減少症 11人 11人 15人 29人 27人
血友病 3人 1人 0人 2人 0人
再生不良性貧血 11人 45人 52人 18人 28人
貧血 17人 9人 21人 7人 15人
その他 3人 4人 8人 10人 9人

外来担当医表・休診表

横浜市立みなと赤十字病院各科外来担当医表

診療科     備考
血液内科
新患・予約外 ●交代制 ■交代制 ●交代制 ●交代制 ●交代制 紹介状のみ予約制
緊急時は電話で相談
再診 山本 晃 ■山本 晃 迎 純一 齋藤 達也 佐々木 優弥
●10時開始
■11時開始

再診 迎 純一 齋藤 達也
山本 晃 佐々木 優弥
山本 晃 -

血液内科

午前
新患・予約外 ●交代制
再診 山本 晃
新患・予約外 ■交代制
再診 ■山本 晃
新患・予約外 ●交代制
再診 迎 純一
新患・予約外 ●交代制
再診 齋藤 達也
新患・予約外 ●交代制
再診 佐々木 優弥
備考
新患・予約外 紹介状のみ予約制
緊急時は電話で相談
再診 ●10時開始
■11時開始
午後
再診 迎 純一
再診 齋藤 達也
再診 山本 晃
再診 佐々木 優弥
再診 山本 晃
備考
再診 -

備 考
・受付時間 午前8時15分 ~ 午前11時00分
・診療開始時間 午前9時00分
・休診日
土曜日、日曜日
国民の祝日に関する法律に規定する休日
1月2日、1月3日及び12月29日から12月31日まで
・「再診」は、原則的に予約のみの診察です。
・予約のない方は、「新患・予約外」担当医が診察しますが、
 診療科によっては当日受診できない場合もありますので
 予めご了承ください。
*令和5年3月1日現在の情報であり、今後変更が生じます。
*外来担当医表に関するお問い合わせは当院医事課外来係までお願いいたします。


横浜市立みなと赤十字病院
住所:横浜市中区新山下3-12-1
代表電話番号:045-628-6100

ページTOPへ