緩和ケア内科

Original Update by Dr.Farouk

HOME > 診療科・部門ご紹介 > 各診療科のご案内 > 緩和ケア内科

緩和ケア内科について

緩和ケア内科紹介文

緩和ケア内科では、がんに罹患した患者さんに対し、がんによって生じる様々な苦痛を和らげることで、その人らしい生活を送っていただくのをお手伝いする科です。
 2002年に世界保健機構(WHO)は、「緩和ケア」とは「生命を脅かす疾患を伴う問題に直面する患者と家族に対し、疼痛や身体的、心理社会的、スピリチュアルな(霊的な)問題を早期から正確にアセスメントし解決することにより、苦痛の予防と軽減を図り、生活の質(QOL)を向上させるためのアプローチである」と定義しました。
 このWHOの定義に基づいて緩和ケア内科では診療を行っています。がんと診断された早期から主治医が中心で緩和ケアが始まり、必要時、身体科医師、精神科医師、看護師、薬剤師、臨床心理士等からなる緩和ケアチームが主治医に加わって、からだや心のつらさを和らげるのにお手伝いします。
 病状が進行して抗がん治療ができなくなり、様々なつらい症状が出たり、身体機能の低下から日常生活が困難になったりしたときに利用していただく施設として緩和ケア病棟があります。つらい症状の緩和には、医療用麻薬を中心とした各種の鎮痛薬やその他の補助薬を使用します。からだのみではなく、心のケアに、精神科医師や臨床心理士、リエゾン看護師も加わってチームで対応します。早めに当病棟を見学していただき、将来の療養場所を考える時の参考にされることをお勧めします。

医師紹介

救急外科部長/がんセンター 緩和ケア部長 馬場 裕之(ばば ひろゆき)

専門分野

消化器外科
肝胆膵外科
消化器内視鏡
臨床栄養

専門医・認定医・指導医

日本外科学会外科認定医・専門医・指導医
日本消化器外科学会消化器外科認定医・専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
日本肝胆膵外科学会高度技能指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医 
日本臨床代謝栄養学会認定医                                  
TNT研修修了者                      
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了
ESPEN Diploma in clinical nutrition and metabolism  

緩和ケア病棟実績

年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 令和元年度
入院数 287 262 295 358 295
退院数 285 263 295 365 289
うち死亡退院数 250 237 274 304 245
入院;男性 169 151 150 171 165
女性 118 111 145 187 130
平均年齢 72.5 72.9 71.8 75.2 74.0
病床稼働率 82.2% 87.1% 82.8% 75.0% 50.9%
平均在院日数 29 35.3 25.6 18.9 15.8

緩和ケアチーム実績

年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 令和元年度
新規件数 144 160 173 144 137
延べ件数 2,178 2,314 1,618 1,628 1,230
月平均新規件数 12.0 13.3 14.4 12.0 11.4
1日平均担当数 8.4 8.9 6.2 6.2 4.7

緩和ケアチームへの依頼内容

疼痛・嘔気・呼吸困難などの身体的ケアが 95.0%
せん妄・抑うつ・不眠などの精神的ケアが 5%

外来担当医表・休診表

横浜市立みなと赤十字病院各科外来担当医表

診療科     備考
緩和ケア内科
専門外来
- - 日下部 明彦 - - 予約制

緩和ケア内科

午前
専門外来
-
専門外来
-
専門外来
日下部 明彦
専門外来
-
専門外来
-
備考
専門外来
予約制

備 考
・受付時間 午前8時15分 ~ 午前11時00分
・診療開始時間 午前9時00分
・休診日
土曜日、日曜日
国民の祝日に関する法律に規定する休日
1月2日、1月3日及び12月29日から12月31日まで
・「再診」は、原則的に予約のみの診察です。
・予約のない方は、「新患・予約外」担当医が診察しますが、
 診療科によっては当日受診できない場合もありますので
 予めご了承ください。
*令和5年3月1日現在の情報であり、今後変更が生じます。
*外来担当医表に関するお問い合わせは当院医事課外来係までお願いいたします。


横浜市立みなと赤十字病院
住所:横浜市中区新山下3-12-1
代表電話番号:045-628-6100

ページTOPへ