
Department of Dental and Oral Surgery
歯科口腔外科
- TOP
診療科・センター・部門歯科口腔外科
歯科口腔外科について
歯科口腔外科では、主に地域医療機関からご紹介いただいた患者さんを対象に、総合病院の歯科口腔外科として健常者のみならず、心身障害児者や有病者の口腔外科にかかわる診療を行っております。また、救急部や各診療科と連携して救急顎口腔外傷にも対応。そのほか、他の診療科の入院患者さんに口腔ケアサービスや有病者歯科治療も実施しており、近年注目されている医療の質向上に関わる他科入院患者の口腔管理にも対応しています。
なお、基本的な方針として、まずはお近くの歯科医院を受診いただき、必要に応じて当院の紹介を受けていただけますと幸いです。また、歯や口腔疾患の相談はセカンドオピニオン外来にて受付けております。
治療について
当科は以下の疾患に積極的に対応いたします。
- 抜歯(親知らず等)や嚢胞性疾患(袋状の疾患):確実な診断で痛みの少ない治療をめざしており、診療静脈内鎮静下や全身麻酔下で行う場合があります。
- 顎口腔腫瘍:口の中のできものについてご相談ください。口腔がんとの鑑別を確実に行ったうえで診療します。
- 炎症性疾患:歯周疾患等から波及する急性炎症に対応し、重篤な場合は入院して治療します。
- 口腔顎顔面外傷:歯牙脱臼、口腔粘膜裂傷、顎骨折等に取り組み、各診療科と連携して口腔機能の回復をめざします。
- 口腔粘膜疾患:口内炎からウィルス疾患や前癌病変までさまざまな症例に対応します。
- 上記以外の対応可能な分野は診療実績やそのほかに対応可能な分野をご参照ください。
初診・処置に関するご案内
- 初診日は、膿瘍形成、蜂窩織炎などの炎症性疾患や骨折などの外傷等、緊急を要する患者さん以外の処置や手術は行っておりませんので、ご了承ください。
- 急性炎症のある歯の抜歯処置は原則禁忌となります。抗菌薬や消炎鎮痛剤の内服による消炎治療を行い、急性症状が落ち着いてから抜歯処置を計画します。
歯科医師紹介
歯科口腔外科部長
中島 雄介(なかじま ゆうすけ)
専門分野
- 口腔外科(口腔癌、口腔腫瘍)
経歴
- 出身大学:東京医科歯科大学(東京科学大学)
- 歯科医師免許取得年:1994年
- 専門医・認定医・指導医(資格):
- 日本口腔外科学会口腔外科専門医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医(歯科口腔外科)
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了

歯科医師
田中 美佐子(たなか みさこ)
専門分野
- 口腔外科(骨髄炎、顎骨壊死、口腔腫瘍)
経歴
- 出身大学:東京医科歯科大学(東京科学大学)
- 歯科医師免許取得年:2016年
- 専門医・認定医・指導医(資格):
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了

口腔管理部長
向山 仁(むこうやま ひとし)
専門分野
- 顎顔面リハビリテーション(義歯・顎義歯等)
- 摂食嚥下障害
- デンタルインプラント
経歴
- 出身大学:東京医科歯科大学(東京科学大学)
- 歯科医師免許取得年:1986年
- 専門医・認定医・指導医(資格):
- 日本補綴歯科学会専門医・指導医
- 日本顎顔面補綴学会顎顔面認定医
- 日本有病者歯科医療学会認定医・専門医
- 日本口腔外科学会認定医
- ICD制度協議会認定ICD(インフェクションコントロールドクター)
- TNT研修修了
- NST医師・歯科医師教育セミナー修了
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了

外来担当医表・休診表
診療科 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
歯科口腔外科 | 午前 | 新患・再診 | 田中 美佐子 | 中島 雄介 田中 美佐子 |
向山 仁 中島 雄介 田中 美佐子 |
向山 仁 田中 美佐子 |
中島 雄介 田中 美佐子 |
※急患の方は、外来までご連絡ください。 |
午後 | 新患・再診 | 田中 美佐子 | 中島 雄介 田中 美佐子 |
向山 仁 中島 雄介 田中 美佐子 |
田中 美佐子 | 向山 仁 中島 雄介 田中 美佐子 |
受付時間 13:00~15:00 |
診療科
歯科口腔外科
午前
月
新患・再診
田中 美佐子
火
新患・再診
中島 雄介
田中 美佐子
水
新患・再診
向山 仁
中島 雄介
田中 美佐子
木
新患・再診
向山 仁
田中 美佐子
金
新患・再診
中島 雄介
田中 美佐子
備考
新患・再診
※急患の方は、外来までご連絡ください。
午後
月
新患・再診
田中 美佐子
火
新患・再診
中島 雄介
田中 美佐子
水
新患・再診
向山 仁
中島 雄介
田中 美佐子
木
新患・再診
田中 美佐子
金
新患・再診
向山 仁
中島 雄介
田中 美佐子
備考
新患・再診
受付時間 13:00~15:00
歯科口腔外科
9月12日(金)田中休診
9月16日(火)~19日(金)田中休診
診療実績



病気を知る
親知らず(智歯)の抜歯
親知らずの抜歯は痛いものです。なぜならば親知らずは、下顎の硬い骨の中にあり、さらに太い神経が近くに通っています。さらに生えている位置も顎の奥で抜きにくい位置です。これらの条件が、局所麻酔が効きにくくしています。そこでみなと赤十字歯科口腔外科では適格な画像診断で歯の形を確認して、どのように抜歯するのが、最適化を確認します。さらに局所麻酔のみで、除痛が困難な場合は静脈内鎮静法や全身麻酔を局所麻酔と併用して患者さんに負担ができるだけ少なくなるように抜歯に臨んでいます。
周術期口腔管理
皆さんは周術期口腔機能管理という言葉をご存知でしょうか。これは2012年から診療報酬に取り入れられたものです。手術時に口の中がきれいな人は術後の肺炎や感染症が少ないということが明らかにされてから、手術に際して積極的に口腔衛生状態を改善させて、手術を無事に乗り切るのが良いというコンセプトで実施されるようになりました。現在は化学療法や放射線治療を行う患者さんにも広げられて、支持療法(医科における主たる治療がスムーズ行えるようにする治療)として確立しています。私たちは積極的に周術期口腔機能管理を含む支持療法を医科診療科と連携して実施しており、時には皆様が通院されているかかりつけ歯科とも連携して口腔管理を行っております。当院では医科の予約と同日に診察ができるように工夫しております。皆様も医科の診療の際に口腔管理を取りいれて、医科診療の質を向上させてください。
その他
医療機関者の方へ
患者さんご紹介の際はぜひ、診療情報提供書をお渡しください。事前予約が可能となります。 また、診療情報提供書に基づき、必要な検査を行い、診断に基づいて患者様に詳細な治療方針を説明させて頂き治療を行います。
当科受診される患者さんへ
かかりつけ歯科からの診療情報提供書をご持参ください。事前予約が可能となり、また選定療養費が免除されます。 また、当科は口腔外科疾患、医科診療の支持療法に特化しております。外来通院での虫歯、歯周病、義歯治療については対応できておりません。かかりつけ歯科を受診ください。
また、初診日に急性炎症がある歯の抜歯は行っておりません。
炎症が強い状態では、麻酔が効きにくく、治療中の痛みを十分に抑えることが難しくなります。さらに、抜歯後に炎症が悪化したり、傷の治りが遅くなる可能性もあるためです。
そのほかに対応可能な分野
- 歯牙喪失後の摂食機能回復のためにデンタルインプラント( 人工歯根)
- 障害者や有病者の方々で一般歯科医院で治療困難な方々の口腔外科診療
- 顎骨切除後の特殊な義歯
院内のフロア情報に関しての詳細はこちら