呼吸器外科 について
呼吸器外科では、原発性肺癌、転移性肺腫瘍、気胸・肺嚢胞性疾患、縦隔・胸壁腫瘍などの胸部疾患を扱います。
【原発性肺癌】 原発性肺癌とは肺に発生した悪性腫瘍のことをいいます。
日本肺癌学会による肺癌診療ガイドラインに基づいた治療をおこなっています。肺癌は集学的治療が必要なことが多く、当院では呼吸器内科、呼吸器外科、放射線科で連携した診療体制をとっています。
肺癌の診断は呼吸器内科が中心となり、気管支鏡検査やCTガイド下生検などを行って確定診断します。
診断が確定するとTNM分類により進行度を評価し、手術の適応(臨床病期I期~II期、IIIA期の一部)と判断された場合に呼吸器外科へ紹介となります。術前に診断がつかない場合には、手術中に針生検や部分切除などで迅速病理診断を行うこともあります。
臨床病期IIIA期では、集学的治療グループで治療方針を検討します。
手術は標準術式としての肺葉切除・リンパ節郭清を基本としていますが、低肺機能や高齢の患者さん、またはごく早期の患者さんでは、術後機能温存のために肺の切除範囲を狭める区域切除・部分切除などを選択することもあります。
また最終的な病理結果によって術後補助化学療法を検討します。
【転移性肺腫瘍】 大腸癌、乳癌、頭頚部癌、腎癌、骨軟部腫瘍、子宮癌・卵巣癌などの肺転移が手術の対象になる場合があります。定期的な胸部X線やCTでの経過観察中に見つかることが多く、大部分の症例では胸腔鏡下肺部分切除ですむことが可能です。しかし発生した部位によっては大きく切除せざるをえないこともあります。
【気胸・肺嚢胞性疾患】 再発、難治性の気胸は手術の適応になります。手術は胸腔鏡を用いており、原因となっている病変(ブラ・ブレブ)を自動縫合器で切除します。さらに肺表面に補強材(PGAシート)を貼付して(カバーリング)再発の防止につとめています。
経過が順調であれば術翌日に胸腔ドレーンを抜去し、翌々日に退院が可能となります。
【縦隔・胸壁腫瘍】 縦隔は心大血管・食道などの重要な臓器に囲まれた部であり、そこにできる腫瘍の剥離は細心の注意が必要で時に合併切除を要することもあります。胸腺腫が最も多く、大きいものでは胸骨正中切開で行いますが、小さなものは創も小さく侵襲の少ない胸腔鏡下切除を積極的に行います。胸壁は胸腔を外界から隔てる組織です。胸腔鏡を積極的に使用して切除しますが、切除範囲が広い場合はメッシュなどによる再建が必要となることもあります。
【特色】 呼吸器外科では、術前検査は外来や呼吸器科入院中に行い、入院期間は肺癌で術後7日前後、若年者自然気胸で術後2-3日と短くてすむような体制をとっています。院内は全て電子カルテであり、クリニカルパスを導入して周術期の管理に活用しています。
呼吸器外科専門医合同委員会の関連施設に認定されています。
スタッフ
下山 武彦
1995年 信州大学医学部卒
主な経歴
1995年 東京医科歯科大学胸部外科
1996年 九段坂病院麻酔科・外科
1998年 土浦協同病院心臓血管外科
2000年 東京医科歯科大学大学院心肺機能外科
2001年 新潟県立がんセンター新潟病院呼吸器外科
2002年 東京医科歯科大学大学院心肺機能外科
2005年~横浜市立みなと赤十字病院呼吸器外科医長
2008年~横浜市立みなと赤十字病院呼吸器外科副部長
2013年~横浜市立みなと赤十字病院呼吸器外科部長
2005年 東京医科歯科大学 大学院博士課程卒業 博士号取得
呼吸器外科専門医 日本呼吸器外科学会評議員 日本胸部外科学会認定医 日本外科学会専門医・指導医 日本呼吸器科学会専門医・指導医 肺がんCT検診認定医師 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
呼吸器外科外来日:月・水曜日午前 金曜日午前(再診のみ)
(外来日以外、時間外でも適宜対応いたします)
肺癌登録合同委員会
肺癌登録合同委員会 第7次事業:2010年肺癌手術症例の全国登録調査
原発性肺癌は本邦における死因の第1位であり、日本国民の健康福祉の向上のために治療成績の向上が求められています。原発性肺癌の治療には外科治療、抗癌化学療法、分子標的療法、放射線療法がありますが、根治のためには外科治療が必須です。外科治療の成績の更なる向上のためには、大規模なデータベースによる治療成績の把握により、外科治療の適応や術式の妥当性が検討される必要があります。
日本肺癌学会、日本呼吸器学会、日本呼吸器外科学会、日本呼吸器内視鏡学会の4学会が合同で運営する肺癌登録合同委員会は、日本の肺癌診療の診療成績を把握するため、定期的に全国の施設に協力を求めて、大規模データベースを構築してきました。肺癌登録合同委員会は、今回、第7次事業として2010年の原発性肺癌外科治療症例の後ろ向き登録を開始することになりました。登録症例の解析結果をもとに、最新の肺癌治療成績を把握し、今後の肺癌診療に活かしていく予定です。また当事業の症例データベースは世界肺癌学会の国際データベース事業とも共同して、国際対癌連合(Union internationale contre le cancerあるいは The Union for International Cancer Control、略してUICC)による TNM分類の改定にも貢献する予定です。
当院は、2010年に付属病院で肺癌に対する外科治療を受けられた患者さんの診療情報を肺癌登録合同委員会 第7次事業に登録し、全国および国際共同研究に貢献する予定です。研究計画書は、事務局である大阪大学 呼吸器外科学のホームページにも掲載されていますので、必要な場合はご確認ください。
個人情報の管理は厳重にしておりますので、ご理解お願いします。
ただし事業と研究への参加を拒否される場合はご連絡ください。拒否の申し出のある患者さんの診療情報の登録は致しません。
ご協力よろしくお願いいたします。
原発性肺がん
原発性肺がん
自然気胸
ほとんどの手術は胸腔鏡下に行っています。病変を切除後に再発予防のためカバーリングをしています。
縦隔腫瘍
大きな腫瘍や重症筋無力症を合併している場合は胸骨正中切開で行っています。
縦隔腫瘍
外来担当医表・休診表
横浜市立みなと赤十字病院各科外来担当医表
診療科 |
|
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
備考 |
呼吸器外科 |
午 前 |
新患・
予約外 |
下山 武彦 |
- |
下山 武彦
簡野 泰成 |
- |
- |
- |
再診 |
下山 武彦 |
- |
下山 武彦
簡野 泰成 |
- |
下山 武彦 |
- |
呼吸器外科
午前 |
月 |
新患・
予約外 |
下山 武彦 |
再診 |
下山 武彦 |
火 |
新患・
予約外 |
- |
再診 |
- |
水 |
新患・
予約外 |
下山 武彦
簡野 泰成 |
再診 |
下山 武彦
簡野 泰成 |
木 |
新患・
予約外 |
- |
再診 |
- |
金 |
新患・
予約外 |
- |
再診 |
下山 武彦 |
備考 |
新患・
予約外 |
- |
再診 |
- |
備 考
・受付時間 午前8時15分 ~ 午前11時00分
・診療開始時間 午前9時00分
・休診日
土曜日、日曜日
国民の祝日に関する法律に規定する休日
1月2日、1月3日及び12月29日から12月31日まで
・「再診」は、原則的に予約のみの診察です。
・予約のない方は、「新患・予約外」担当医が診察しますが、
診療科によっては当日受診できない場合もありますので
予めご了承ください。
*令和5年10月1日現在の情報であり、今後変更が生じます。
*外来担当医表に関するお問い合わせは当院医事課外来係までお願いいたします。
横浜市立みなと赤十字病院
住所:横浜市中区新山下3-12-1
代表電話番号:045-628-6100