PAGE 
TOP

脳神経外科

Department of Neurosurgery

脳神経外科

脳神経外科について

脳神経外科では、脳神経内科と共に「脳」の様々な疾患を専門的に治療します。手術やカテーテル治療だけでなく、内服薬や注射、放射線治療などを組み合わせることで最適な治療を提供。主に「頭部外傷(頭蓋内出血や脳振盪など)」「脳血管障害(動脈瘤や血管の狭窄など)」「脳腫瘍(良性脳腫瘍や悪性脳腫瘍)」「水頭症や三叉神経痛、顔面けいれんなど」が対象です。
一刻を争う緊急手術から待機的手術まで様々な状況に対応し、ハイブリッド手術室を用いた先進的な治療を提供すると同時に、手術以外の選択肢を含め丁寧な説明をもとに納得して治療を受けて頂くことを重視します。
また、近隣医療機関と確実な連携を行い、いつでも頼っていただける身近な「脳外科」を目指しています。

治療について

ハイブリッド手術室や血管撮影室、新たな手術用顕微鏡、ナビゲーションシステムなどの最新の機器を用いて、外科手術・カテーテル手術を提供します。また、患者さんの状態に合わせ、最短の入院期間になるよう低侵襲の治療を模索。専門性を持つ医療チームとともに入院による筋力低下や認知機能の衰えを最小限にするために早期の離床やリハビリテーションを行います。
緊急治療では速やかな判断を行い、少しでも救命・機能の温存を図るために多部門で連携し、待機的治療では患者さんや御家族のQOLに配慮することで、「納得」の治療を実現。 積極的な治療以外にも、内科的治療・放射線治療・緩和的治療を提案し、生活の質を改善するための治療方法を提案します。

医師紹介

副院長/脳神経外科部長(事務取扱)

武居 哲洋(たけい てつひろ)

専門分野

  • 集中治療全般
  • 敗血症
  • 神経集中治療
  • ER型救急

経歴

  • 出身大学:東京医科歯科大学
  • 医師免許取得年:1993年
  • 専門医・認定医・指導医(資格):
    • 日本集中治療医学会集中治療専門医
    • 日本専門医機構認定救急科専門医・指導医
    • 日本専門医機構認定麻酔科専門医
    • 麻酔科標榜医
    • 日本病院会医療安全管理者
    • 東京科学大学臨床教授
    • 埼玉医科大学国際医療センター客員教授
    • 藤田医科大学客員教授
画像

副部長

三宅 茂太(みやけ しげた)

専門分野

  • 脳血管障害
  • 神経外傷
  • 脳神経外科一般

経歴

  • 出身大学:横浜市立大学
  • 医師免許取得年:2011年
  • 専門医・認定医・指導医(資格):
    • 日本専門医機構認定脳神経外科専門医・指導医
    • 日本脳卒中学会脳卒中専門医
    • 日本脳神経外傷学会認定指導医
    • 日本脳神経血管内治療学会脳神経血管内専門医
    • 日本脳卒中学会/日本脳神経外科学会/日本脳神経血管内治療学会認定脳血栓回収療法実施医
    • 日本スポーツ協会公認スポーツドクター
    • ICD制度協議会認定ICD(インフェクションコントロールドクター)
    • 日本化学療法学会抗菌化学療法認定医
    • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了
画像

医長

関 俊輔(せき しゅんすけ)

専門分野

  • 脳神経外科一般

経歴

  • 出身大学:帝京大学
  • 医師免許取得年:2011年
  • 専門医・認定医・指導医(資格):
    • 日本専門医機構認定脳神経外科専門医
    • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了

医師

石川 駿(いしかわ しゅん)

専門分野

  • 脳神経外科一般

経歴

  • 出身大学:浜松医科大学
  • 医師免許取得年:2018年
  • 専門医・認定医・指導医(資格):
    • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了
画像

外来担当医表・休診表

診療科 備考
脳神経外科 午前 新患・再診 三宅 茂太 ★持松 泰彦
石川 駿
関 俊輔 ★紹介予約制

診療科

脳神経外科

午前

新患・再診

三宅 茂太

新患・再診

新患・再診

★持松 泰彦
石川 駿

新患・再診

新患・再診

関 俊輔

備考

新患・再診

★紹介予約制

診療実績

脳神経外科・脳神経内科・救急科では神経外傷・脳卒中・けいれん・中枢炎症性疾患などの神経救急治療に積極的に取り組んでいます。 24時間365日「脳・神経」の担当医師が常駐し、早期診断と早期治療に務めます。多職種でチームとなり神経救急を深化させていきます。

手術実績

2019年2020年2021年2022年2023年
脳腫瘍2923181610
脳腫瘍摘出術181611147
経蝶形骨洞手術96411
その他21312
脳血管障害8878726775
クリッピング術(内,未破裂)17(4)13(5)12(1)8(1)10(1)
AVM・dAVF13130
頚動脈内膜剥離術43610
脳内血腫除去(内,内視鏡)9(2)11(3)11(2)6(1)8(3)
バイパス手術11200
その他5612139
脳血管内手術5141283648
コイリング術(内,未破裂)19(5)15(3)10(0)14(2)24(7)
頚動脈ステント術53289
AVM・dAVF44223
機械的血栓回収術1616998
その他03534
頭部外傷5751567763
急性硬膜外血腫32241
急性硬膜下血腫769910
慢性硬膜下血腫3743415947
その他100455
機能的手術11011
微小血管減圧術11011
てんかん00000
その他51115
手術症例計209173166184174

病気を知る

脳血管障害

脳動脈瘤、脳動静脈奇形、くも膜下出血、脳出血などの出血性疾患のほか、頚部頚動脈狭窄、もやもや病など虚血性疾患を治療しています。
脳出血は大部分が高血圧性ですが、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻、もやもや病、アミロイド血管症、静脈血栓症などによるものがあります。早期に的確な診断を行いそれぞれに応じた治療を行うことが重要です。脳出血の手術では脳損傷を最小限に留める神経内視鏡手術も症例を選んで行っています。
くも膜下出血は大部分が脳動脈瘤の破裂で起こるもので、まず再破裂防止の治療を実施。開頭による脳動脈瘤クリッピング術とカテーテル経由でプラチナコイルを充填する脳動脈瘤コイル塞栓術の2つの方法があり、症例に応じて有利な方を選択します。
未破裂脳動脈瘤は、脳ドックなどで発見されるケースが増加しており、三次元CT等で精査のうえ、脳ドック学会ガイドラインに沿って、大きさや形状、年齢、合併疾患などを考慮してお勧めする方針を説明します。実際に治療を行うかどうかは最終的にはご本人とご相談の上、決定していきます。
脳梗塞は発症から4〜5時間以内であれば、症例に応じてtPA静注療法を実施。積極的に血栓回収療法を行なう事で、脳の血流を改善し脳梗塞を最小限に食い止めるための治療も行ないます。
頚部頚動脈狭窄症、もやもや病、頭蓋内血管閉塞などによる脳梗塞は手術治療の対象になる場合があり、脳神経外科・神経内科の合同カンファレンスで診断・治療を検討し、頸動脈内膜剥離術、頸動脈ステント留置術、バイパス術などを行います。

頭部外傷

当院は数多くの頭部外傷の患者さんが搬送されてきます。その中で手術をせずに全身管理を行う「保存的治療」が9割以上。胸腹部など他の部位の損傷を合併する多発外傷は、救急部・集中治療部が中心となり集学的治療を行います。
急性硬膜外血腫・急性硬膜下血腫・外傷性脳内血腫などの緊急手術に常時対応する体制を整え、超緊急時には救命室での穿頭術を行ないます。
慢性硬膜下血腫は、軽い頭部打撲後1〜2ヶ月してから徐々に血腫が溜まり、歩行障害や失禁、認知症が出現。高齢化と抗血小板剤・抗凝固剤を服用する方が多くなるのに伴い、現在では年間手術症例が50例以上に増加しています。いわゆる、「治るボケ」の1つです。局所麻酔で頭蓋骨に穴を空けて翌日まで排液チューブを留置する簡便で安全な手術を行っています。より負担の少ないカテーテル治療を導入し、患者さんの負担を最小限に考えた治療戦略・治療選択を提案します。

脳腫瘍

原発性脳腫瘍と転移性脳腫瘍に分類されます。良性の原発性脳腫瘍で代表的なものは、髄膜種、神経鞘腫、下垂体腺腫、頭蓋咽頭種などで、手術で摘出する最も良い対象です。特に聴神経腫瘍や頭蓋底髄膜腫などでは、脳・神経や微細な血管の温存が重要となるため、種々の手術支援装置や神経モニタリング等を用い最大限の摘出で後遺症を出さないよう配慮しています。
下垂体腺腫は600例以上の治療経験があり、大部分は経鼻での顕微鏡と内視鏡併用の手術を行っています。内分泌機能の異常で見つかる場合もあり、診断に至る検査や術後のホルモン補充は糖尿病内分泌内科と協力して行っています。
原発性悪性脳腫瘍の代表的なものは神経膠腫です。これは手術のみでの治療は困難で、出来るだけ摘除した上で内服や点滴での抗癌剤と放射線治療を組み合わせた集学的治療が重要です。外来化学療法室での抗癌剤点滴も行っています。また、終末期には緩和ケアを行なう事でご本人と御家族の時間を大切に考えます。
転移性脳腫瘍に対しては元のがんの担当診療科と相談して治療法を検討。多発性の小さな転移など定位放射線治療(ガンマナイフなど)が適切と判断した場合は、他院と連携し治療します。

機能的疾患(片側顔面けいれん、三叉神経痛、パーキンソン病、てんかんなど)

三叉神経痛・片側顔面けいれんに対しては、顕微鏡下に神経を圧迫している血管を移動させる「神経減圧術」という手術を行い劇的な改善が期待できます。
また、片側顔面けいれんで全身麻酔が出来ない患者さんや手術を希望されない患者さんには外来でのボツリヌス注射も行います。この注射は有効ですが、3ヶ月程度で再発するため、繰り返し実施していくことが重要です
その他のパーキンソン病やてんかんに対する手術は、特殊な設備と器具が必要なため横浜市立大学病院に依頼しています。

脊椎・脊髄疾患

当院では基本的には、整形外科の脊椎専門医が治療を実施。脊髄腫瘍や脊髄動静脈瘻、脊髄動静脈奇形などは、当科で手術を担当します。

正常圧水頭症

高齢で、脳脊髄液の循環障害から症状をきたす、「治るボケ」の1つです。歩行障害、尿失禁、認知障害が代表的な症状です。全身麻酔での脳室あるいは腰椎くも膜下腔から腹腔へ髄液を流すチューブを埋め込むシャント治療を行っています。

その他

神経救急

脳神経外科・脳神経内科・救急科では神経外傷・脳卒中・けいれん・中枢炎症性疾患などの神経救急治療に積極的に取り組んでいます。24時間365日「脳・神経」の担当医師が常駐し、早期診断と早期治療に従事。多職種でチームとなり神経救急を深化させていきます。

神経集中治療

脳神経外科・脳神経内科・集中治療部では「脳・神経」に対する集中治療を積極的に行なっています。「脳・神経」に対する治療は手術や投薬のみで完結するわけではなく、ダメージを最小限にするための複合的な治療に加え、全身状態の管理・栄養療法・リハビリテーションなどのエキスパートの力を集約することが重要です。 我々は、総合病院として多職種・エキスパートのチーム医療を展開し、神経集中治療を提供します。

院内のフロア情報に関しての詳細はこちら