Inspection Department
検査部
検査部について
検査部では、地域医療を支える中核病院として、全国屈指の受入実績を誇る救急外来でのさまざまな検査に24時間体制で対応し、救急医療を含む急性期医療に貢献します。また、当院は全国でも有数の心臓カテーテル治療件数を誇っています。 前身の横浜赤十字病院時代では日本で初めてカテーテルアブレーションを実施し、その当時から臨床検査技師が治療に関わるというのが特徴です。多職種との関わりも多く、院内感染対策チーム(ICT)や栄養サポートチーム(NST)、ハートチームといったチーム医療、カテーテル室や外来への出張検査といった診療支援などを積極的に行っており、臨床の一翼を担っています。学術関係では、研修会や研究会への参加はもちろん、学術発表も多数行っており、最新の医療情勢を把握し、臨床貢献できるように日々研鑽しています。
業務内容
生理検査
生理検査とは、直接患者に接し生体の機能を調べる検査の総称です。生理検査の業務は多岐にわたり、各技師が多数の検査業務を担当。救急診療や緊急性の高い医療にも対応すべく、より専門性の高い検査を提供できるよう日々研鑽を積んでいます。
主な業務には、心電図検査、呼吸機能検査、血圧脈波検査、皮膚灌流圧測定、超音波検査、神経伝導速度検査、脳波検査、聴力検査や心臓カテーテル検査があり、臨床検査技師が担当しています。
心電図検査では、12誘導心電図の他に、負荷心電図や長時間記録心電図、肺機能検査ではアレルギーセンターへの外来診療にも従事しています。神経伝導速度検査では、術中の脳波・神経検査、心臓カテーテル検査では心筋梗塞などの虚血性疾患・心房細動などの不整脈治療における医師の補助や夜間の緊急対応も実施。経カテーテル的大動脈弁植込み術(TAVI)などの心臓弁膜症関連の手術にも医師の補助として業務を行っています。
血液検査
私達の身体を流れる血液中には、骨の内部にある骨髄で造られた白血球や赤血球、血小板といった血球が循環しており、これらの血球数を調べる検査を「血算」、特に白血球においては更に好中球やリンパ球などに細かく分類し、各細胞の割合を調べる検査を「血液像」と称します。
血液検査室では、採血された検体の血算・血液像を分析機で測定し、データの確認が必要な場合は再検査を行い、異常細胞の出現が疑われる場合は染色した標本を作製して顕微鏡で目視確認します。
異常が見つかった場合は迅速に担当医へ報告し、必要に応じて骨髄穿刺を実施。血液の工場とも言える骨髄から採取された骨髄液を用いて、ベッドサイドで迅速に標本作製を行うことで、細胞数の増減はどうか、異常な細胞が増加していないか等を担当医と共同で観察し細胞分類します。この他に、遺伝子・染色体の異常や細胞表面抗原についても検索することで、白血病や貧血、骨髄増殖性腫瘍、リンパ腫など様々な病態の診断に繋がります。
輸血検査
輸血部門は、安全な輸血療法を提供するため、輸血関連検査と血液製剤の一元管理が役割です。
当院は、ABO・RhD血液型検査、不規則抗体検査、交差適合試験などの検査は、全自動輸血検査装置や検査技師の手技による試験管法で実施しており、精度管理を行うことで、検査結果の品質保証にも努めています。また、ヒトの赤血球にはABO血液型抗原以外にも300種類以上の赤血球抗原が存在しており、これらの抗原に対する抗体を患者が保有する場合は、輸血時に有害事象を引き起こす可能性もあるため、抗体同定も行っております。
輸血部門では検査業務以外にも血液製剤の管理も担当。血液製剤は善意の献血で成り立っており、献血者から採取された血液を患者に安全に投与できるように、製剤の品質を管理しています。また、輸血が必要な患者には迅速に血液製剤が提供できるように製剤数を適宜調整し過不足がないように努めています。
細菌検査
当院の細菌検査室が担っている役割は大きく分けて2つあります。
1つは、感染症診療において重要な病原菌の培養と抗菌薬の効果判定です。細菌検査室には患者さんから採取された血液・尿・喀痰・膿など様々な検体が提出されます。それらを培養すると同時に塗抹標本を作成し、染色後顕微鏡下で観察を行うことで感染症の原因微生物を迅速に推定しています。その後、発育した菌を同定し、その菌に対してどの抗菌薬が有効であるかを検査。検査結果が適切な抗菌薬の選択に直結するため、細菌検査は感染症を治療する上で不可欠な検査のひとつです。その他、抗酸菌(結核菌など)の塗抹検査や迅速抗原検査にも対応しています。
もう1つは、医療関連感染対策に関した業務です。近年、抗菌薬の効かない薬剤耐性菌の出現が世界的な問題となっており、病院でのアウトブレイクを未然に防ぐための取り組みが重要視されています。細菌検査担当技師は院内の感染対策チーム(ICT)や抗菌薬適正使用支援チーム(AST)に参画し、検出菌のモニタリングを行うことで、感染症専門医や感染管理看護師と連携を密にとりながら情報を発信しています。
緊急検査室
緊急検査室は横浜市立みなと赤十字病院の特徴でもある「断らない救急」の実現のために、縁の下の力持ちとなれるよう24時間正確な検査結果を提供できるよう努めています。
迅速に患者のもとに検査結果を届けることはもちろんのこと、分析器より出てきた検査結果を考察し、少しでも気になる点があれば担当の医師に電話連絡をし、いち早く異変に気づけるようにしておくことが重要です。
また、検査室の配置を再考し、救急外来のすぐ近くに輸血検査室を移設し重症患者、外傷患者にいち早く対応すべく備えるなど、常に最善策を自ら考え行動できる検査部を目指しています。
病理検査室
病理検査室では、患者の身体から採取した細胞や組織を顕微鏡で観察するために、病理医と臨床検査技師が協力して標本を作製。作製した標本は、病理医と細胞検査士が顕微鏡で観察し病理診断を行います。その業務は、大きく分けて組織検査・細胞診検査・病理解剖に分かれます。
組織検査
内視鏡検査(胃・大腸・肺)、針生検(乳腺・肝生検・腎生検)など、病変を採取して標本を作製し、組織診断を行います。病変の良悪性や広がり、癌のタイプについて免疫組織化学染色などを活用し最終的な診断をしています。
細胞診検査
患者から採取した細胞を専用の保存液に効率良く回収保存し、標本を作製して細胞学的診断を行います(液状化検体細胞診:Liquid-based cytology:LBC法)。対象となる検体は、尿、喀痰、子宮がん検診、体腔液、穿刺吸引材料(乳腺・甲状腺・リンパ節)、超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA)採取検体、超音波気管支鏡ガイド下生検(EBUS-TBNA)採取検体などです。この方法は、いろいろな検査に応用ができ、免疫組織化学染色や遺伝子検査にも活用しています。
術中迅速検査
手術中に採取した病変の一部から作製した標本を病理医が顕微鏡で観察し、良悪性や転移の有無、病変が十分に取りきれたかの判定を20分程度の時間で行います。
病理解剖
ご遺族の承諾のもとに、患者の病理解剖を行います。死因の究明や治療効果などの診断を行います。また、臨床病理検討会を開催し今後の医療に役立てます。
資格取得状況
- 超音波検査士(循環器・消化器・泌尿器・体表臓器・健診)
- 認定輸血検査技師
- 認定臨床微生物検査技師
- 認定血液検査技師
- 感染制御認定臨床微生物検査技師
- 細胞検査士
- 国際細胞検査士
- 心血管インターベンション技師
- 植込み型心臓デバイス認定士
- 臨床工学技士
- JHRS認定心電図専門士
- 日本糖尿病療養指導士
- NST専門療法士
- 日本臨床神経生理学会専門技師(脳波分野、筋電図・神経伝導分野)
- 日本乳がん検診精度管理中央機構講習受講
- 日本聴覚医学会聴力測定技術講習会中級合格
- 緊急臨床検査士
- 二級臨床検査士(循環生理学・神経生理学・血液学・病理学・微生物学・臨床化学)
- 遺伝子分析化学認定士
- 毒物劇物取扱責任者
- 特定化学物質・四アルキル鉛作業主任者
- 有機溶剤作業主任者
院内のフロア情報に関しての詳細はこちら