PAGE 
TOP

糖尿病内分泌内科

Department of Diabetes and Endocrinology

糖尿病内分泌内科

糖尿病内分泌内科について

糖尿病内分泌内科では、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などの代謝疾患と、甲状腺、副腎、下垂体、副甲状腺などの内分泌疾患を診療します。
糖尿病は、1週間または2週間の糖尿病教育入院を実施。糖尿病性ケトアシドーシス、高浸透圧高血糖状態、低血糖昏睡などの緊急症も多く受け入れています。内分泌疾患は、甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病、甲状腺腫瘍など)、副腎疾患(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫、アジソン病など)、下垂体疾患(先端巨大症、クッシング病、プラクチノーマ、下垂体機能低下症、尿崩症など)、副甲状腺疾患、膵内分泌腫瘍(インスリノーマなど)、電解質異常(低Na血症、低K血症、高Ca血症、低Ca血症など)の診断、治療を行います。

治療について

糖尿病の薬物治療では、日本糖尿病学会のガイドラインに従い、薬剤選択を行います。インスリン治療では、1日1回注射、頻回注射による強化インスリン療法の他、持続血糖測定と連動したインスリンポンプ療法(SAP療法)を実施。1型糖尿病の患者さんにはカーボカウントの指導も行うことで、血糖変動幅を小さくするような治療を心がけています。甲状腺腫瘍に対するエコー下甲状腺細胞診、放射線科と連携し、バセドウ病に対するアイソトープ治療、原発性アルドステロン症に対する選択的副腎静脈サンプリングも実施し、手術が必要な症例では、耳鼻咽喉科・頭頚部外科、脳神経外科、泌尿器科と連携を取りながら治療しています。

医師紹介

内分泌内科部長

太田 一樹(おおた かずき)

専門分野

  • 内分泌疾患
  • 糖尿病

経歴

  • 出身大学:福島県立医科大学
  • 医師免許取得年:1986年
  • 専門医・認定医・指導医(資格):
    • 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医・指導医
    • 日本糖尿病学会専門医・指導医
    • 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
    • 内分泌代謝・糖尿病内科領域指導医
    • 日本医師会認定産業医
    • 東京科学大学医学部臨床教授
画像

糖尿病内科部長

南 勲(みなみ いさお)

専門分野

  • 内科
  • 糖尿病
  • 内分泌疾患

経歴

  • 出身大学:東京医科歯科大学
  • 医師免許取得年:2001年
  • 専門医・認定医・指導医(資格):
    • 日本専門医機構総合診療専門研修特任指導医
    • 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
    • 内分泌代謝・糖尿病内科領域指導医
    • 日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医
    • 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医・指導医
    • 日本肥満症学会肥満症専門医・指導医
画像

医師

三好 泰斗(みよし たいと)

専門分野

  • 糖尿病
  • 内分泌疾患

経歴

  • 出身大学:東京医科歯科大学
  • 医師免許取得年:2015年
  • 専門医・認定医・指導医(資格):
    • 日本糖尿病学会糖尿病専門医
    • 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医
    • 内分泌代謝・糖尿病内科領域指導医
    • 日本内科学会認定内科医
    • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了

医師

張 景閎(ちょう けいほう)

専門分野

  • 糖尿病
  • 内分泌疾患

経歴

  • 出身大学:東京医科歯科大学
  • 医師免許取得年:2016年
  • 専門医・認定医・指導医(資格):
    • 日本専門医機構認定内科専門医
    • 日本糖尿病学会糖尿病専門医
    • 内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医
    • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了

医師

塚原 悠介(つかはら ゆうすけ)

医師

大渕 裕子(おおふち ゆうこ)

外来担当医表・休診表

診療科 備考
糖尿病内分泌内科 午前 新患・予約外 交代制 交代制 交代制 交代制 交代制 透析予防外来
毎日午前・午後
再診 太田 一樹 太田 一樹 太田 一樹 南 勲 張 景閎
午後 再診 張 景閎
塚原 悠介
三好 泰斗
塚原 悠介
足立 由布子
大渕 祐子
三好 泰斗
南 勲
糖尿病フットケア外来
火曜午後

診療科

糖尿病内分泌内科

午前

新患・予約外

交代制

再診

太田 一樹

新患・予約外

交代制

再診

太田 一樹

新患・予約外

交代制

再診

太田 一樹

新患・予約外

交代制

再診

南 勲

新患・予約外

交代制

再診

張 景閎

備考

新患・予約外

透析予防外来
毎日午前・午後

再診

午後

再診

張 景閎
塚原 悠介

再診

三好 泰斗
塚原 悠介

再診

再診

足立 由布子
大渕 祐子

再診

三好 泰斗
南 勲

備考

再診

糖尿病フットケア外来
火曜午後

診療実績

病気を知る

糖尿病

糖尿病とは、血糖を下げるホルモンで膵臓から分泌されるインスリンの作用不足や分泌不足により、血糖が上昇する病気です。血糖が高くなると、口喝、多飲、多尿、倦怠感、体重減少などの症状を来し、非常に高くなると意識障害を来すこともあります。高血糖を放置すると、神経障害(足先のしびれ、痛み、立ちくらみ、便通異常など)、網膜症(眼底出血を来して見えにくくなる)、腎症(腎機能低下を来し、最終的に透析が必要になることあり)や、動脈硬化の進展により、心筋梗塞や脳梗塞になりやすくなります。血糖をなるべく正常近くにコントロールするために有効となるのが、食事療法、運動療法、飲み薬、インスリンなどの注射薬などです。新しい種々の薬剤も登場してきており、インスリン分泌能や併存症の状態に応じて、より適切な薬剤選択ができるようになってきています。

甲状腺の病気

甲状腺とは前頸部にある甲状腺ホルモンを分泌する臓器です。バセドウ病は甲状腺ホルモンを過剰に分泌する病気で免疫の異常で発症します。動悸、手の震え、発汗、体重減少などの症状を来します。治療は飲み薬、アイソトープ治療、手術がありますが、当院では、そのいずれにも対応可能です。橋本病は免疫の異常で甲状腺ホルモンの分泌低下を来すことのある病気です。症状は無気力、易疲労感、寒がり、体重増加、便秘などです。治療は飲み薬で甲状腺ホルモンを補充します。甲状腺腫瘍には、良性、悪性がありますが、必要に応じてエコー下細胞診を行い診断します。悪性の場合、微小甲状腺乳頭癌は経過観察という選択肢がありますが、それ以外は原則、手術となります。

ホルモン異常による高血圧症

高血圧症には原因を特定できない本態性高血圧と、原因を特定できる二次性高血圧がありますが、二次性の多くは血圧上昇作用のあるホルモンの過剰によって起こります。その中で最も多いのは、原発性アルドステロン症という病気で、高血圧症の5~10%は本疾患といわれています。原発性アルドステロン症は、副腎腺腫や副腎過形成によりアルドステロンという血圧上昇作用を有するホルモンが過剰となり起こります。適切な治療を行わない場合、心筋梗塞や脳梗塞、心房細動が本態性高血圧より数倍起こりやすくなりますので、診断して治療する意義は大きいです。治療はアルドステロンの作用をブロックする飲み薬や、片側の副腎が原因の場合は手術摘除が可能です。その他、クッシング症候群、褐色細胞腫といった主に副腎腫瘍によって起こる高血圧があります。

糖尿病講習会について

毎月1回、原則として第3木曜日の午後2時00分~3時30分に開催しています。一般に公開しておりますので、当院通院の有無にかかわらずどなたでもご参加いただけます。事前予約不要、参加費不要です。後日、オンデマンド配信も行います。

開催日:5月23日(木)、6月13日(木)、7月18日(木)、9月19日(木)、
    10月17日(木)、11月14日(木)、1月16日(木)、2月19日(水)
場 所:横浜市立みなと赤十字病院 3階 大会議室

院内のフロア情報に関しての詳細はこちら