2022/5/19
こんにちは!整形外科担当看護師Yです。今回は整形に特化した骨折リエゾンサービスについてです。
当科にはその活動をしている看護師Oさんがいます!そこでOさんに骨折リエゾンサービスをするなかで大切にしていることについてインタビューしました!
活動内容は対象者に対して定期的な面談です。生活背景や食事、運動といった日常生活指導を行っています。その中でも栄養指導、主にカルシウム摂取の促しが骨折予防には大事なことです。また、面談する中で対象者のそれぞれの個別性に合わせて、患者さん本人が自分の体に関心をもってもらえるように対話すること、資料等のみやすさも工夫されているようです。全般的な体の相談窓口となり、最初の骨折が最後の骨折にをモットーに、できるだけ長くその人らしく生活できるように取り組まれています!
2022/5/12
こんにちは
6A病棟看護師Yです。
今日は脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の河野聡さんについて紹介したいと思います!
脳卒中リハビリテーション認定看護師の役割は、脳卒中の重篤化を予防するためのモニタリングやケア、活動維持・促進のための早期からのリハビリテーションなど多岐にわたります。
6A病棟は脳神経外科・神経内科などの病棟です。河野さんには病棟での疾患などについての勉強会の開催や、患者への看護について日々アドバイスをいただいたりしています。
また河野さんは今年度からスタートした排尿ケアカンファレンスチームの中心メンバーです。膀胱留置カテーテル抜去後に尿閉の症状がある方に対する適切な排尿ケアについてカンファレンスを行い患者のQOL向上を目指しています。
脳卒中の急性期では病態に応じて日常生活の再構築が必要です。その人らしい生活が送れるよう、河野さんから学ばせていただきながら、これからもより良い看護を実践していきたいです。
2022/5/6
外来Oです
2022年1月14日に、外来防災訓練を実施しました。今年度は、院内の防災訓練準備チームのスタッフや施設課の方を招き、火災を想定した防災訓練を実施しました。訓練では、初動対応・各役割行動・防災設備の使用方法・避難経路について、アドバイスをいただきながら確認することができました。
コロナの影響で参加者は少人数でしたが、訓練を繰り返し行い、常日頃から防災や災害に備えていきたいと思います。
2022/5/2
5A病棟看護師Sです。今回は、精神科病棟で関わりの深いPSWさんに自己紹介をお願いしました。
こんにちは!PSWのK&Kです。5A病棟を担当しています。PSWは精神保健福祉士(Psychiatric Social Worker)の略で、精神保健福祉に特化したソーシャルワーカーです。医師、看護師さん、PT/OTさんなど様々な職種の方々とと日々連携しながら退院支援を進めています。また、患者さんには、自宅退院・転院・施設入所相談、利用できる福祉制度説明などの社会資源サービスの情報提供など連携窓口となっています。1階にある療養・福祉相談室におりますので、相談事がありましたらお気軽にお立ちより下さい!
2022/5/2
5A病棟Sです。
今回は20年近く精神科で働くベテラン精神科看護師に精神科看護の魅力について聞いてきました。
身体科と比べると精神科では、長期的に入院される方が多く、長い時間患者さんと関わることになります。また、同じ病気でも患者さんの個別性が大きく、看護師の日々の接し方によって患者さんの病状が変化します。他の疾患への看護と比べ、患者さんとの関わりが重要でありそれが直接病状に関わるという点がとてもやりがいがあり、魅力だそうです。
私はまだ2年程しか働いたことがないのですが、先輩の背中をみて頑張っていきたいです。