MENU

ブログMENU
最新の記事一覧
🌰DDR(せん妄・認知症、身体行動制限)の紹介🌰
♬「室内楽団」の紹介♬
✨緩和ケア病棟の紹介✨
🔥DMAT看護師の活動について🔥
🌻5C病棟 部署紹介🌻
過去記事一覧
カテゴリ一覧
部署紹介
ラダー研修
お知らせ
災害救護
アーカイブ一覧
2024年10月(4)
2024年8月(5)
2024年7月(1)
2024年3月(3)
2024年2月(2)
2024年1月(2)
2023年12月(7)
2023年11月(4)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(4)
2023年7月(1)
2023年6月(5)
2023年5月(10)
2023年4月(5)
2023年3月(10)
2023年2月(5)
2023年1月(11)
2022年12月(11)
2022年11月(9)
2022年10月(7)
2022年9月(12)
2022年8月(17)
2022年7月(11)
2022年6月(10)
2022年5月(7)
2022年4月(17)
2022年3月(17)
2022年2月(10)
2022年1月(14)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(20)
2021年9月(14)
2021年8月(17)
2021年7月(18)
2021年6月(21)
2021年5月(17)
2021年4月(20)
2021年3月(25)
2021年2月(16)
2021年1月(18)
2020年12月(19)
2020年11月(17)
2020年10月(18)
2020年9月(21)
2020年8月(15)
2020年7月(20)
2020年6月(20)
2020年5月(24)
2020年4月(13)
2020年3月(13)
2020年2月(3)
2020年1月(5)
2019年12月(3)
2019年11月(9)
2019年10月(5)
2019年9月(3)
2019年8月(7)
2019年7月(14)
2019年6月(5)
2019年5月(4)
2019年4月(3)
2019年3月(6)
2019年2月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(12)
2018年10月(8)
2018年9月(5)
2018年8月(9)
2018年7月(7)

2021/6/6

インターンシップについて

画像1

看護副部長 福家です。
看護学生の皆さんはもう確認してくださっているかもしれませんが、8.9月に予定している当院のインターンシップについてお知らせです。

予定では6月1日に申し込み予約を開始するはずでしたが、社会的状況を鑑み、またたくさんの看護学生のみなさんに参加していただきたいと考え、申し込み開始を6月20日以降に変更しました。
心待ちにしていただしていただいているみなさん、もう少しの期間、お待ちください。

なお、予定しているプログラムや日程などはホームページ上に掲載しています。
ぜひスケジュールを調整して、みなとの看護を体験しにきてください。
お待ちしております。

2021/6/4

すずらんのしおり

画像1 画像2 画像3 画像4

看護副部長 福家です。全日空(ANA)から、毎年恒例の北海道の夏の便り「すずらん」が今年も届きました。この活動は、1956年(昭和31年)から続くANAグループの伝統的な社会貢献活動です。今回は、北海道千歳市近郊に咲いた「しあわせ」を花言葉にもつすずらんの花とオリジナルのしおりを、皆様の幸せを願う気持ちと共に心の翼に乗せて、全国各地の赤十字病院と関連施設の患者の皆様等へ届けてくださったとうかがいました。


私はこのすずらんをみると、いつも初夏の季節を感じると共に、感謝の気持ちでいっぱいになります。この活動は、今年で65回目を迎えた活動とのことです。私は看護学生の頃からこの活動を知っているので、長く続いているすばらしい社会貢献活動だなとしみじみ感じました。
今年もありがとうございました。
入院されている患者さんに届くよう、看護部各部署へ配布いたしました。

2021/6/2

院外研修に参加しました

こんにちは、6D看護師Sです。
今年1月に開催された「地域連携のための相互研修会」に参加した6Dスタッフに、実際に研修に参加した感想を聞きました。

研修は訪問看護師や医療機関等に勤める看護師やソーシャルワーカーなどが参加していたそうです。新型コロナウイルスの影響で実際の研修とは異なるスケジュールだったそうですが、参加した6Dスタッフからは、「在宅看護での看護師は、患者さん本人やご家族に療養生活のアドバイスや指導をしながら、その人らしい生活ができるよう支援する役割もある事を学べた」と意見がありました。
同じ職種であっても病棟とは異なる環境で働く看護師の役割を知ることに繋がる研修だったそうです。

院内のみならず院外の研修に参加するスタッフも多く、病棟全体で学びを共有し自身の看護にも活かしていきたいと、改めて実感できました。

2021/6/1

オリエンテーションファイルの作成

画像2 画像3

みなさんこんにちは。6D看護師Sです。
6Dでは毎年、4月に配属される新人看護師を迎える前に色々な準備をします。

今年晴れて看護師1年目になられる皆さんは、新型コロナウイルスで例年通りとはいかず、臨床では患者さんと関わる時間も限られた中での実習や、感染対策をしながらの国試など…。不安も多い中、本当に頑張ってきたことと思います。
不安や緊張、期待、ひとつひとつの感情や思いを大切に、のびのびと成長できる環境を作れるよう6Dスタッフは一丸となってサポートしていきます。
6D病棟にフレッシュな仲間が加わり、私たちも一緒に成長できるよう頑張っています!

※写真は今年度の新人技術研修の様子です。

2021/5/28

コロナ禍での気分転換

画像1 画像2

こんにちは。外来看護師のOです。
少しずつ暖かくなり過ごしやすくなりましたね。

コロナ禍の状態が長期化していますが、みなさんはどのように気分転換していますか?
私の気分転換は、休日に近所をランニングすることです。
最初はマスクをつけてのランニングに慣れませんでしたが、今はしっかりとマスクをつけてランニングできるようになりました。

いつも同じ公園をランニングしていますが、時間帯によって景色が違います。昼間にランニングするのも好きですが、夕方の景色はもっと好きです。音楽を聴きながらランニングをしているとスッキリしてきます。
皆さんも気分転換をしながら、心身共に元気に過ごしていましょうね。