MENU

ブログMENU
最新の記事一覧
🌰DDR(せん妄・認知症、身体行動制限)の紹介🌰
♬「室内楽団」の紹介♬
✨緩和ケア病棟の紹介✨
🔥DMAT看護師の活動について🔥
🌻5C病棟 部署紹介🌻
過去記事一覧
カテゴリ一覧
部署紹介
ラダー研修
お知らせ
災害救護
アーカイブ一覧
2024年10月(4)
2024年8月(5)
2024年7月(1)
2024年3月(3)
2024年2月(2)
2024年1月(2)
2023年12月(7)
2023年11月(4)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(4)
2023年7月(1)
2023年6月(5)
2023年5月(10)
2023年4月(5)
2023年3月(10)
2023年2月(5)
2023年1月(11)
2022年12月(11)
2022年11月(9)
2022年10月(7)
2022年9月(12)
2022年8月(17)
2022年7月(11)
2022年6月(10)
2022年5月(7)
2022年4月(17)
2022年3月(17)
2022年2月(10)
2022年1月(14)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(20)
2021年9月(14)
2021年8月(17)
2021年7月(18)
2021年6月(21)
2021年5月(17)
2021年4月(20)
2021年3月(25)
2021年2月(16)
2021年1月(18)
2020年12月(19)
2020年11月(17)
2020年10月(18)
2020年9月(21)
2020年8月(15)
2020年7月(20)
2020年6月(20)
2020年5月(24)
2020年4月(13)
2020年3月(13)
2020年2月(3)
2020年1月(5)
2019年12月(3)
2019年11月(9)
2019年10月(5)
2019年9月(3)
2019年8月(7)
2019年7月(14)
2019年6月(5)
2019年5月(4)
2019年4月(3)
2019年3月(6)
2019年2月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(12)
2018年10月(8)
2018年9月(5)
2018年8月(9)
2018年7月(7)

2018/11/26

フィジカルアセスメント研修

画像1 画像2

こんにちは、7B病棟ブログ担当Kです。
今回は先日行われたフィジカルアセスメント研修についてお伝えします。
フィジカルアセスメント研修は年に5回行われており、
3回目の今回は脳・神経について学びました。
脳・神経の解剖生理や意識レベル(JCS・GCS)の見方、MMTなどの講義を受け、
その後グループ内で事例をもとにJCS・GCSの判断を実際に行いました。
またGCSについては身体で覚え方を学びました!


意識レベルは患者の状態を判断する上でまず確認する必要があり、
どの部署においても必要な知識となってきます。
迅速に判断できるためにはまず正しい判断方法を身に付ける必要があるため、
実際に研修を受けることで改めて自分の知識を見直すよい機会となりました。
今回の研修で学んだことを明日からの臨床の現場でも活かしていきたいです。

2018/11/25

7D病棟 親睦会

画像1 画像2

7D病棟のブログ担当Tです。
親睦会の紹介したいと思います。
親睦会は7D病棟で働くスタッフが参加し、日ごろの労をねぎらう楽しい会となりました!


いつも病棟ではテキパキと仕事をされていますが、会では場の雰囲気を盛り上げてくださる素敵な先輩です。
そして先輩方が手にしているものは7D病棟お決まりの血液内科医師のイラストです。
スタッフみんなが驚くくらいとてもそっくりです。
そして7D病棟1年目の看護師も日々学びながら頑張ってます。

盛り上がるときは盛大に盛り上がり、仕事をするときはしっかりと仕事をする。
そんなオン・オフがしっかりとしているスタッフです。
患者さんのケアもスタッフで力を合わせて提供しています。

2018/11/22

5A病棟 統合失調症の勉強会

画像1 画像2

こんにちは。
5Aブログ担当のMです。

今日は病棟での勉強会についてお伝えしていきます。

5A病棟では精神科疾患、フィジカルアセスメントまでさまざまな勉強会を行い、
看護の質を上げるためにみんなで頑張っています。

今回は、統合失調症の勉強会を行いました。
勉強会は、統合失調症について医師と看護師から基本的な知識や看護を学び、
その後、教材を使い統合失調症の方の体験をしました。
箱のような物を覗き、イヤホンからの音を聞くことで、
統合失調症の幻聴や幻覚の症状を体験することができるんです。
リアルに感じることができ、参加者はびっくりしていました。
 

精神疾患はなかなかイメージしにくい分野だと思います。
精神疾患を抱えている方々は、見た目からは分からない辛さや恐怖、
生きにくさを抱えていらっしゃいます。
私達はそれを理解することが患者さんを理解することの第一歩だと考えています。
それだけに、今回の体験は統合失調症の方を理解する
とても貴重な体験ができたのではないかと思います。
患者さんに寄り添った看護を行えるよう、生かしてもらいたいです。

2018/11/21

みなと赤十字病院 部活動

画像1 画像2

こんにちは!
6D病棟ブログ担当Mです。

みなと赤十字病院には様々な部活動があります。
その中でも私が所属しているバトミントン部とマラソン部についてご紹介します。
 

まず、バトミントン部の紹介です。病院のすぐそばにある中区スポーツセンターで、
月に1 ・2 回活動しています。
部員は15名程度。経験者から未経験者、どんな方でも参加OKです。
時には経験者同士の熱いバトルが繰り広げられますが
初心者の方も楽しめる部活です。(私も初心者です)
部活が終わるとそのまま近くの居酒屋さんに流れることもあります。

 

次に、マラソン部の紹介です。活動は年に4回程度です。
横浜周辺で開催されるマラソン大会に出場します。
写真は、八景島で開催された横浜ビーチマラソンの写真です。
とても暑かったですが、そのあとの温泉とおいしい食事は最高でした。
みんなでジェットコースターにも乗車しました。
 

両部活とも、院内で働く様々な職種の方とわいわい盛り上がれる楽しい部活です。
リフレッシュにも最適ですので、興味のある方はぜひ参加してださ。
お待ちしています。

 

2018/11/15

認定看護師勉強会

画像1

こんにちは!6A病棟ブログ担当Tです。
今回ご紹介するのは「脳卒中リハビリテーション認定看護師」の資格を取得した看護師が
院内で初めて行った勉強会をお伝えしたいと思います。

取り上げたテーマは「血管内治療の基礎知識」です。
認定看護師が病棟のスタッフでもある為質問がしやすく
血管内治療に関して正しい知識を得ることができました。

6A病棟では、10月から新たに摂食・嚥下認定看護師を取得するため進学した看護師がいます。
専門的な知識を得ながら看護実践できる当院で看護を一緒にしませんか。
お待ちしています。