2018/11/13
こんにちは。7Aブログ担当のNです。
今回はラダーレベルⅡの第4回実地指導者研修についてお伝えします。
みなと赤十字病院では、院内研修環境が整っており、
自分のレベルに合わせた研修を受講することができます。
実地指導者研修では、講義とグループワークを行い、
新人への指導方法や困っていることの共有を行っています。
研修というと堅苦しいイメージがありますが、和気あいあいとした雰囲気でやってます。
日々、悩みながら新人指導を行ってますが、プリセプター同士で悩みを共有することで、
悩んでいるのは自分だけじゃないんだと安心できます。
また、1年間を通して同じメンバーとグループワークを行うので、
他部署同士で横の繋がりを作ることもできます。
新人と共に成長していきたいと思います。
2018/11/12
こんにちは。
6C病棟ブログ担当 Kです。
今回はみなと赤十字病院のバスケットボール部について紹介したいと思います。
活動は近くの中スポーツセンターで月2~3回ほど19時から21時で行っています。
練習は各自アップを行った後、参加人数が集まれば6分程度のゲームを
休憩を含めながら行います。
ここ半年ほどは9割程度、10人以上の人数が集まっています。
職種は医師・看護師・管理栄養士・検査技師・放射線技師など
みなと赤十字病院で働いている方であれば誰でも参加可能です。
男女ミックスで年齢も20代前半から50代の方まで様々です。
年2~3回の練習試合・公式試合を行なっており、地方に遠征することもあります。
去年は神奈川、今年は愛媛、来年は大阪で赤十字の大会が開催予定です。
大会出場を目指し日々練習を頑張っています。
部活動をすることで日々の運動不足の解消に役立ち、ストレス解消にもなります。
また多職種の方と繋がることができるのもメリットです。
是非入職しましたらバスケット部に入部お待ちしています。
2018/11/8
こんにちは、透析検査のKです。
今回は透析・検査の取り組みについてご紹介したいと思います。
当院は、救急病院のため緊急検査が入ることが日常的にあります。
その状況に対応できるように、透析・内視鏡・放射線の各チームで協力体制をとっています。
通常業務でもチーム間で緊急時に対応できるように日々調整を図っています。
年度が替わるタイミングではチームのスタッフ入れ替えを人材育成もかねて行い、
スキルアップできるようにしています。
私達の部署は多岐にわたる検査に入り、様々な検査の看護を実践し、
安全に検査が行われるように患者を支援しています。
実際どんなことを検査中に行っているのか興味がある方、
一緒に透析・検査で働いてみませんか?
採用試験を毎月行っていますので、応募お待ちしています。
2018/11/6
こんにちは。
看護部ブログ担当のSです。
実践者ラダーⅣの研修会後にスペシャリスト報告会が行われました。
今回の報告会はスペシャリストとスタッフがコラボした実践を発表しました。
1題目は手術室看護師と小児救急看護認定看護師がコラボしたプレパーレーションの事例
2題目は神経内科病棟看護師とリエゾン、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師による
せん妄患者がケアによって変化した事例でした。
当日は100名以上の参加があり、認定看護師と病棟スタッフがどのように看護したのか、
認定看護師の専門的なアセスメントが実践した看護の意味と結びつき、
充実した報告会となりました。
発表者と一緒に看護していたスタッフたちもきっと達成感が得られたと思います。
2018/10/31
こんにちは。ICU担当のK・Tです。
今回は先日行われた送別会について書きたいと思います。(*^_^*)
お世話になった心臓外科の先生の送別会が横浜中華街某所で行われました。
ICU病棟だけでなく、先生方、一般病棟・オペ室看護師、
コメディカルの方々が大勢が集まりました!!
それぞれが先生への熱い思いを語り、
サプライズプレゼントが送られ先生との別れを惜しんでいました。
その様子を見てとても愛された先生なんだなぁ~と改めて実感し、
さらに寂しくなりました・・(>_<)
「またどこかで一緒に仕事をしましょう!」とみんなで話しながら、
とてもにぎやかで楽しい会となったのでした!!