2021/9/14
教育担当の名波です
今年度のインターンシップに参加された学生さんから、こんな質問をいただきました
「コロナ禍での実習で、受け持ち患者とのコミュニケーションが1回15分に設定されています。直接やりとりする時間が少ない中で、効果的に情報収集をすること、患者のニーズを捉える事の難しさを感じています。このような状況の中、患者さんと関わるうえで必要な知識やコツなどはありますか?」
新型コロナウイルスの感染状況が落ち着かない今、実習の中止や制限を余儀なくされ、同じような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか…?
限られた時間の中患者さんと関わる時看護師に求められるのは、患者さんの言動一つ一つを重要な情報と捉える力だと考えます。患者さんが情報を発信してくれていても、受け手である看護師が大切な情報だと捉えられなければ意味がありません。患者さんの表情や声のトーンなどの小さな変化を見逃さず、その一つ一つを大切な情報ととらえ、それを看護につなげることが看護師の腕の見せ所です。受け持ち患者さんのため、自分にできることを精一杯考え、誠実に関わることがその第一歩になります。
患者さんの変化を見逃さないための観察力や判断力を身につけるため、日々の学習や演習での学びを大切にしてほしいです。焦らず自分のペースで進んでいってください!
2021/9/9
こんにちは。外来看護師のOです。
今回は趣味についてお話させてください。
わたしの趣味は、読書と映画鑑賞です。最近はコロナ禍で外出が難しく映画館に行くこともできないため家で映画を観ています。
映画を観るときにおやつが欲しいなと思い、お取り寄せスイーツなども時々楽しんでいます。先輩から「季節の物を使って手作りのスイーツやドリンクを作るのも楽しいよ。」と教えてもらったので、今年の夏は梅シロップを自宅で作ってみました。4歳の娘と一緒に作り、出来上がりまで毎日楽しみに過ごしました。出来上がった梅シロップは甘酸っぱくてとてもおいしかったです。シロップを使ってゼリーも作りたいと思っていたのですが、あっという間になくなってしまいました。来年はもっとたくさん作ろうと思います。
春に作ったいちごジャムでいちごミルクも楽しんでいます。
秋にかけて美味しいものが増えるのでいろいろ作ってみたいものもありますが最近太ったので、体を動かす趣味も見つけたいと思います。
2021/9/8
こんにちは!6B病棟のSです。
今回は病棟で行っている勉強会についてお話します。
6B病棟では毎年、新卒看護師さんに向けた勉強会を行っています。
6B病棟は呼吸器内科・呼吸器外科、耳鼻科の病棟なので胸腔ドレーンや気管支鏡検査、周手術期などの勉強会を2~3年目の看護師主催で行っています!
今回は周手術期についての勉強会を行いました。
勉強会に参加した人に感想を聞くと
「資料が見やすく、とても分かりやすかったです」
「周手術期の患者さんをあまり受け持てていないけど、これから受け持ったときに参考にしたいと思いました」など、とてもいい感想をいただきました。
新卒看護師さんの学びになり、2~3年目にとっては復習にもなるのでこれからもこの勉強会を活用できたらいいなと思いました。
2021/9/7
看護副部長 福家です。
8.9月に開催したオンラインインターンシップの全日程が終わりました。たくさんの学生のみなさんにご参加いただき、ありがとうございます。
緊急事態宣言が発令され、予定していたハイブリッド形式から、急遽オンラインのみでの開催となってしまいました。オンラインだけでは、当院の看護を実感していただくことは難しかったのではと思います。今後も引き続き、ブログやinstagramなどでも病院の様子を発信していきますので、楽しみにお待ちください。
学生のみなさんは、こういった社会状況のなか、思うように就職活動が進まず、いろいろと不安があると思います。まずは、勉強や技術演習など目の前の課題に取り組むことが大切だと思います。
臨床現場からですが、応援しています。がんばってくださいね。
2021/9/6
看護副部長 福家です。
横浜市立みなと赤十字病院 「ナースのブログ」をご覧いただきありがとうございます。
春ごろに撮影したスタッフの写真など撮影状況を感じて頂けるような写真をinstagramに順次掲載していきます。ぜひご覧ください。