2021/10/6
こんにちは!7C病棟のSです。
今回は当院で行われている研修について紹介します。
今回は、ナラティブ研修について紹介します。
ナラティブとは、現場で実際に向き合った事例を、患者の背景や自分がどう感じたのかを物語として語り、自身が行った看護を見つめ直す手法です。
研修では個人ワークとして、印象に残っている看護の一場面を書き出し、グループワークで発表する、という方法でナラティブについて学習しました。
自身が行った看護を毎日振り返ることは難しいですが、研修で自身の看護を振り返り、他看護師と共有することで、自身の大切にしている看護を改めて実感することができたように思います。
他にも、個人のキャリアに合わせて様々な研修があるため、着実に知識、技術が身に着くような教育プログラムとなっていることが当院の長所だと感じています。
教育の充実した病院に就職したい方、当院の研修に興味のある方はぜひみなと赤十字病院へお越しください!
2021/10/4
こんにちは、7B病棟のKです!
先日行われた、看護師ラダーレベルⅡ「看護と診療報酬」研修の様子をご紹介します♩
この研修では、診療報酬とは何か、また診療報酬を活用することで、病院や患者さんにとってどのようなメリットがあるのかを学びました。
また今後、2025年問題や超高齢社会を迎えるにあたって、地域の人々が、その方の望む場所で健やかに過ごすためにはどのような医療・看護が必要なのか、当院の役割は何なのかを学び考えることができました。
現在の医療の仕組みや課題・対策、今後の医療の動向について改めて学べ、診療報酬についての正しい知識を得られた研修でした。
学んだことを今後の看護にも生かせるように努力していきたいです(^^)
2021/10/3
皆さんこんにちは。7A病棟の看護師Kです。本日は私が所属している消化器外科病棟ならではのケアについて説明します。
消化器外科病棟では、人工肛門(ストーマ)を造設される患者さんがいらっしゃいます。人工肛門につける袋(パウチ)の選定は看護師が中心となって行っていきます。選定の際には患者さん自身が交換できる状態、皮膚の状態、便の状態、患者さんの希望にあったものをか等を考慮して選択していきます。病棟にはストーマリハビリテーション講習会を修了した看護師が複数いるので、わからない時や迷った際には相談ができます。退院後は、病棟看護師が外来を担当し、患者さんのストーマの状態を確認し、患者さんが困っていることに対してアドバイスを伝え、患者さんの社会生活を支援しています。
このように消化器外科病棟では入院時だけでなく、退院後も患者さんをサポートしていけるよう情報の共有と入院から退院後への繋がりを大切にしています。
これからも患者さんが安心して過ごせるよう患者さんの気持ちに寄り添った看護をしていきたいと思います。
2021/10/1
こんにちは。総務課広報担当 加納です。
先日、ICU看護師の金城櫻さんがNHKの取材を受けました。
インタビュアーはお笑いコンビ「ぺこぱ」のお二人です。
最前線に立つ看護師の立場から、現在のコロナの状況や対応していく中で辛かったことなどをお話しました。
1回目は9月24日に放送済です。今後は随時番組と番組の間で放送されるとのことです。
なお、下記のサイトからも動画を見ることができますので、ぜひご覧ください。
https://youtu.be/cyBWPtVlhWE (NHK公式YouTube)
2021/9/30
こんにちは。7A病棟看護師Kです。今回は、私の同期2人、MさんとHさんの趣味についてインタビューしてみました。
Mさんはピアノが趣味だそうです。もともと金管楽器を部活でやっていたそうですが、部屋の中で吹いてしまうと近所迷惑になってしまうので電子ピアノを購入し、休日などを使って楽しんでいるそうです。
Hさんはリース作りにはまっているそうです。知り合いにリース作りを教えてくれる方がいらっしゃるそうで部屋に飾る用のリースを定期的に作っています。とてもかわいらしいリースをいつも作っています。
ちなみに私のマイブームはボディーイメージメイクです。きっかけはやせたいと思い、パーソナルトレーニングをやったことがきっかけでした。その時はやせることに必死でしたが、身体を動かして健康な食事をすることで身体が軽く感じられました。また、気分もすっきりしたりとプラスな面が多くあったため、今では趣味となっています。
皆さんも自分の趣味を見つけてプライベートを充実させていきましょう!!