2022/5/2
5A病棟看護師Sです。今回は、精神科病棟で関わりの深いPSWさんに自己紹介をお願いしました。
こんにちは!PSWのK&Kです。5A病棟を担当しています。PSWは精神保健福祉士(Psychiatric Social Worker)の略で、精神保健福祉に特化したソーシャルワーカーです。医師、看護師さん、PT/OTさんなど様々な職種の方々とと日々連携しながら退院支援を進めています。また、患者さんには、自宅退院・転院・施設入所相談、利用できる福祉制度説明などの社会資源サービスの情報提供など連携窓口となっています。1階にある療養・福祉相談室におりますので、相談事がありましたらお気軽にお立ちより下さい!
2022/5/2
5A病棟Sです。
今回は20年近く精神科で働くベテラン精神科看護師に精神科看護の魅力について聞いてきました。
身体科と比べると精神科では、長期的に入院される方が多く、長い時間患者さんと関わることになります。また、同じ病気でも患者さんの個別性が大きく、看護師の日々の接し方によって患者さんの病状が変化します。他の疾患への看護と比べ、患者さんとの関わりが重要でありそれが直接病状に関わるという点がとてもやりがいがあり、魅力だそうです。
私はまだ2年程しか働いたことがないのですが、先輩の背中をみて頑張っていきたいです。
2022/4/26
こんにちは。6A病棟のNです。
今回のブログはパパナースについてです。
6A病棟には現在6名のメンズナースがいます。その中の3名がパパナースです。
スタッフの中には奥さんと保育園の送り迎えを分担したり、育児休暇を取得している方もいます。
時には子どもの体調不良などありますが「6A病棟のスタッフみんなで臨機応変に協力し合える環境があるからこそ働けている」とパパナースは語っています。
また、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の河野係長は「家族の協力があるからこそキャリアアップすることができている」と奥様に感謝の想いを語っていました!
パパナースや子育てしているドクターとお子さんの写真を見せ合ったり、ママナースと育児について相談もしているようです。
子育てと仕事を両立しながら一生懸命働いている姿がとてもかっこいいですね!
2022/4/25
こんにちは、6C病棟のKです。
今回は2021年度の振り返りをしたいと思います。
今年度は主科(泌尿器科、乳腺外科、皮膚科、形成外科)だけでなく他科の患者さんを見る機会が多く、
初めて学ぶことがとても多かったです。人工呼吸器をつけた患者さんを受け持つ機会もあり、勉強したり先輩方から指導していただいたりして学びの多い一年だったと思います。また、私が目標として掲げていた「時間管理の徹底」「体調管理」については概ね達成できたのではないかと思います。そして同期とも切磋琢磨して1年間過ごすことができました。
来年度は今年度出来たこと継続していき、これまでの学びを活かし日々成長していけるような看護師になれたら良いと思います。
2022/4/22
救急病棟です。部署内で実働防災訓練を行いました。
夜間に震度6の地震が発生、部署内で火災が発生したため他部署へ避難誘導を行う想定で訓練をしました。病棟リーダーが各種調整やメンバーへの指示出し、メンバースタッフが患者さんへの処置や移送などを行い、連携しながら患者さんを安全に移送しました。夜間の想定だったためスタッフが少ない中での患者さんの素早い移送の工夫や声かけをしました。印象的だったのは自立して歩ける患者さんに車椅子に乗った患者さんの移送のお手伝いをしてもらい時間短縮を図っていた場面でした。訓練ですが患者役の迫真の演技に圧倒されたスタッフを見て笑いが生まれるシーンもありました。
写真は以前の防災訓練の時のものです。研修室を借りてベッドや椅子、パーテーション、車椅子等を使って病棟に見立てて行っています。