2021/8/17
こんにちは!7D病棟のMです。
私の趣味は、音楽鑑賞とカメラの2つです!
私は以前から音楽鑑賞が好きで、休日にはよくコンサートに行っていました。最近はあまりコンサート会場に行く機会がなく残念ですが、多くのアーティストの方々がオンラインライブなどを開催されているので、日々の楽しみになっています。
そして、最近カメラを購入したのでカメラも新たな趣味になりました!
今回はみなと赤十字病院の自然を撮影してみました。みなとの周囲には多くの自然があって、季節を感じることができますよ♪私は特に桜の木がお気に入りです。是非、足を運んでみてくださいね!
2021/8/16
こんにちは。内視鏡・放射線科看護師のHです。
皆様「RCA分析」をご存じでしょうか?Root Cause Analysisの頭文字をとった略語で、根本原因分析という意味になります。もっと平たく言うと、インシデントやアクシデントに対しての、「なぜなぜ分析」を行うことです。
写真は実際に部署でRCA分析を行っている様子です。“なぜ起きたか”を青色の付箋に記入し、“こうだったから”と黄緑色の付箋で答えを書く、ということを繰り返し、根本原因にたどり着くまで、少しずつ問題を掘り下げていきます。
掘り下げて分析していくと、一つのインシデントが発生するまでに、これだけ多くの過程があったのだということが付箋の数から分かりますね。
根本原因が特定できたら、次に対策を立案します。その対策も実現可能かどうか、部署の特性なども踏まえながら考えていきます。
これを複数人で行うことで、多角的に問題が見え、意見が出ます。部署間で情報共有することで対策の周知をし、再発予防に努めています。
内視鏡・放射線科では日々このようなことを行いながら、スタッフ全員の安全への感性を高めるための取り組みをしています!!
2021/8/13
こんにちは
5A病棟のSです。
今回は私の趣味について紹介させて頂きたいと思います。
私は最近、美術館に行くことにハマっています。写真はその時に撮った展示作品です。昨年、初めてこの作品を見て一目惚れをして、それ以来大好きな作品です。
コロナ禍で外出することは難しいですが、美術館は日付や時間を指定し予約を取ってから行くので、今の方がゆっくり鑑賞することが出来ます。
元々、芸術に詳しいわけではなく、何の知識もないですが、作品を見て、自分がどう感じてどう考えたかを考えることは、とても楽しいです。
また、芸術鑑賞によって知った自分の傾向などは普段の生活や看護にも活かせるのではないかと考えています。
騙されたと思って興味のない方も一度は美術館に行ってみてください。
2021/8/12
救急病棟のまだまだ救急外来に慣れないTです。今回は救急外来(ER)について紹介をします。
当院は救急車搬送件数が全国でトップクラスであるため、年間を通して様々な患者さんが来院します。看護師は処置介助につくことが多いですが、患者さんのそばに一番近くにいるため、患者さんの訴えや不安、苦痛に対して寄り添います。短い関わりにはなりますが、少しでも患者さんの苦痛を軽減できた時や感謝の言葉をもらえた時はとても嬉しいです。
ホットラインの情報をもとに疾患や重症度を予測しながら事前の検査の準備を行い、来院後は患者さんの状態を観察しながら処置や看護を考えていきます。急変や状態悪化する患者さんも多くいるのでモニタリングやバイタルサイン、症状な度を捉えて素早いアセスメントが必要になります。症状別看護なので多岐に広がる疾患や検査、処置などを考えなければならず、勉強は多く辛いと感じることもあります。ですが、多くの経験を培えるのでやりがいやスキルアップに繋がっていると感じます。
2021/8/11
こんにちは。7A病棟看護師Kです。
今日は休日の過ごし方について書いていきたいと思います。
現在コロナが蔓延している中で休日の過ごし方は皆さん変わってきたと思います。
私も、自粛生活が長引くことで身体を動かす機会が減り、外出する回数も減ったと感じます。
そんなとき、私はランニングをしたり、ジムに行ったりと身体を動かして休日はリフレッシュしています。
また、部屋にいる時間が増えたことで、よりよい生活をしようと考え、模様替えや部屋の片付けをしたりして休日を過ごしています。
コロナが蔓延している中で、休日楽しみにしていた友達との外出や旅行の回数は減ってしまいましたが、
今のうちに気になるお店や国を調べて、自粛が終わった際にたくさん行くことを楽しみにしようと思います。
部屋にこもりがちで気分が落ちた時は身体を動かしたり、本屋さんで旅行の本などを読んで気分転換をしてみてください。一緒にこの自粛生活を乗り切っていきましょう。