2021/8/10
こんにちは.6D病棟のYです。
本日は病棟で行われている勉強会についてです。
6D病棟は整形外科です。骨折を中心に脊椎や肩、腰部、大腿骨、膝といった
身体の大事な部分の支えとなるところを中心に日々看護実践しています。
その中でも今回は直達牽引という整形特有の牽引法についてです。
直達牽引とは複雑に骨折した骨を正しい位置で修復することや、筋力によって転位しやすい部位の固定に有効な治療法です。適切な角度、良肢位が保たれて牽引されているか、ポジショニング調整や褥瘡予防など日々の観察が大切です。直達牽引をする患者さんの頻度は高くありませんが、緊急で組み立てる必要があります。勉強会では実際に組み立て、実践に繋がりました。
他にも、整形の疾患について定期的に勉強会を開催しています。改めて新しい視点を持つことで患者さんへの接し方、観察点が変わります。
日々慌ただしい中でも看護師になると決めた時のことを忘れずに
いつまでも成長を続けていきたいです。
2021/8/6
こんにちは、5A病棟のKです。
今回は、先日おこなわれ行われた救護員としての赤十字看護師養成研修の様子をお伝えします。
赤十字の事業の1つに災害救護があります。
私たちはその役割を果たすべく赤十字概論が災害看護について新人の頃から、学びを深めています。
今回の救護員としての赤十字看護師養成研修は、入職後3年以内に受講し、その後救護員として登録されます。
今回の研修受講者はおもに卒後3年目の方々が対象でした。
研修はチームビルディングから始まります。始めはグループワークも静かでしたがディスカッションを繰り返すたびに他者の意見を取り入れ、チームで考える、話し合うことの必要性に気づき、結束し、チームビルディングの重要性も実感することが出来たようです。また、赤十字の歴史、赤十字7原則、国際人道法を振り返り、より赤十字職員としての責任や意味の理解が深まったようです。
座学だけでなく、トリアージ、担架搬送、救護所設営などの技術演習を通して、より救護員としての実践できる学びにもつながったようでした。
災害はいつでもどこでもおこる時代となり、備えとして準備をすすめておくこと、自助や共助を進めておくことはとても重要です。私たちはいつでも救護に行ける準備を行っているという様子を今後もお伝えしていきたいと思います。
2021/8/4
こんにちは、7B病棟のKです!
今日は私の趣味を2つ紹介しようと思います♩
1つ目はライブやフェスに行くことです。
好きなバンドを観れるのはもちろん、会場にいるみんなが、同じ音楽が好きな同志として一体となって盛り上がるあの瞬間が大好きです!
このご時世なので今は行くことはできませんが、オンラインライブに参加したり、ライブDVDを見て元気をもらっています(*^_^*)
2つ目は最近ハマり始めた筋トレです!
外出できず、運動不足にもなっていたので自宅で何か動こう!と思い、色々なトレーニンググッズを集め始めました。
翌日の筋肉痛は辛いですが効いている証拠でもあるので少し嬉しくなります(^-^)
ストレス発散にもなり一石二鳥です!
休みの日は家で過ごすことが増えましたが、趣味を活用しながら楽しく過ごしています☆
2021/8/3
こんにちは!7D病棟のMです。
先日、病棟でKYTを実施しました!
KYTとは…
危険(Kiken)・予知(Yochi)・トレーニング(Training)のことです。
事例を用いて、潜んでいる危険について話し合い、予知と対策を行います。
今回は、入院患者さんに関するよくある場面のイラストを用いて、どのような危険があるのか、どのような対策が有効か話し合いました!
トレーニングを繰り返し行うことで、チームワークを強化し安全意識を高めることができます。
7D病棟では今後もKYTを継続していくことになりました!
医療現場での事故やヒヤリハットを防ぐために、危険への感受性を高めていきたいです。
2021/8/2
こんにちは、6C病棟のKです。
今回は私の趣味について紹介したいと思います!
私の趣味はバレーボールをすることです。高校生のときから始めて、大学でも実習やバイトと両立しながら続けていました。そしては今はみなと赤十字病院のバレー部に入っています!ポジションはセンターです。
先日、マグナムカップという大会に出場しました。最近なかなか練習に参加できず、久しぶりのバレーでしたが怪我無く試合を終えることができました。久しぶりのバレーは試合中も感染予防のためマスクを着用しての参加だったので体力的に結構大変でした。ですが課題が見つかったり、チームスポーツの楽しさを改めて感じたりすることが出来ました。