MENU

ブログMENU
最新の記事一覧
🌰DDR(せん妄・認知症、身体行動制限)の紹介🌰
♬「室内楽団」の紹介♬
✨緩和ケア病棟の紹介✨
🔥DMAT看護師の活動について🔥
🌻5C病棟 部署紹介🌻
過去記事一覧
カテゴリ一覧
部署紹介
ラダー研修
お知らせ
災害救護
アーカイブ一覧
2024年10月(4)
2024年8月(5)
2024年7月(1)
2024年3月(3)
2024年2月(2)
2024年1月(2)
2023年12月(7)
2023年11月(4)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(4)
2023年7月(1)
2023年6月(5)
2023年5月(10)
2023年4月(5)
2023年3月(10)
2023年2月(5)
2023年1月(11)
2022年12月(11)
2022年11月(9)
2022年10月(7)
2022年9月(12)
2022年8月(17)
2022年7月(11)
2022年6月(10)
2022年5月(7)
2022年4月(17)
2022年3月(17)
2022年2月(10)
2022年1月(14)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(20)
2021年9月(14)
2021年8月(17)
2021年7月(18)
2021年6月(21)
2021年5月(17)
2021年4月(20)
2021年3月(25)
2021年2月(16)
2021年1月(18)
2020年12月(19)
2020年11月(17)
2020年10月(18)
2020年9月(21)
2020年8月(15)
2020年7月(20)
2020年6月(20)
2020年5月(24)
2020年4月(13)
2020年3月(13)
2020年2月(3)
2020年1月(5)
2019年12月(3)
2019年11月(9)
2019年10月(5)
2019年9月(3)
2019年8月(7)
2019年7月(14)
2019年6月(5)
2019年5月(4)
2019年4月(3)
2019年3月(6)
2019年2月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(12)
2018年10月(8)
2018年9月(5)
2018年8月(9)
2018年7月(7)

2022/3/25

みなと男子のページ更新

画像1 画像2 画像3

看護副部長 福家です。
看護部ホームページの人気コンテンツのひとつである「みなと男子」のページ「僕の履歴書」を更新しました。ぜひご覧ください。 これは、当院の男性係長3名が企画運営しているコンテンツです。提出された「履歴書」を読んで、私も「へえ~そうだったんだ」と、彼らの新たな一面を知ることがあります。とても面白いページですので、ご覧ください。
イラストの「笛師」に偶然にも桜が咲いています。みなと赤十字病院入口の桜たちも咲き始めました。寒い日もありますが、春ですね。みなさんは、どんな春を迎えるのでしょうか。3月25日は、看護師国家試験の合格発表日です。 みなさんにとって、「サクラサク」記念すべき日になることを願っています。

2022/3/24

​災害、MEST主催の防災訓練勉強会の様子

画像1 画像2

こんにちは。ICU病棟ブログ担当のSです。
今回は先日行われた災害、MEST(院内救急サポートチーム)係主催の防災訓練勉強会の様子をお伝えします。
 
災害発生時の初動や看護師がどのように動くのかをイメージできるようにという事を目標に行われました。講師は話し上手で頼れる男性看護師のHさんです。
まずは自分自身と患者様の身の安全を確保することを第一に、揺れが収まったらどうするのか、安全確認や報告する場所や方法、災害時に使えなくなることが予測される設備、もしも津波がきたらどうするのか、火災が起こったらどうするのか、職員の参集について、電子カルテが使えない場合の対応方法など、実際に災害が起こった時に何を考え、どう動けばよいのかがイメージしやすい内容が盛りだくさんでした。参加したスタッフからも、わかりやすかった、何をすればいいのかが分かったなどと好評でした。
 
起きてほしくはない災害ですが、日頃からの準備と訓練でしっかり備えていきたいと思います。

2022/3/21

救急病棟新人看護師へインタビュー

画像1 画像2

救急病棟のTです。今回は1年目にインタビューを行いました。

インタビューするときは「えっ!?」って顔をされましたが気にせずインタビューを行いました。
T「半年勤務してみてどうですか。」
Eさん「勤務中は常に緊張はしていますがだいぶ仕事は慣れました。」と笑顔で話し、「他の一年目のも聞きますが、緊張は解けませんね」と苦笑い。「疲れたときはよく友達と話しをすることがストレス解消です。」と話してくれました。

まだまだ分からないことも多く困った様子でウロウロしている一年目を見かけます。先輩からアドバイスやからかわれたりしながら勤務しています。ケアなどを手伝ってくれることもあり頼りになる場面も増えてきました。早く飲み会を開いてもっと懇親を深めたいです!

2022/3/20

消化器外科医師による勉強会

画像1

皆さんこんにちは、消化器外科病棟の看護師Kです。

今回は、「医師による勉強会」についてご紹介していきたいと思います。基本的に医師の勉強会は、看護師が依頼し実施しています。

皆さんもご存じだと思いますが、医師は病気の診療・治療を行います。私たち看護師は、医師の指示のもと診療や処置のサポートや、患者の入院生活の援助・退院のための支援を行っています。そのため看護師の勉強会では、ケアや生活援助方法に関しての勉強会が多いですが、医師は疾患についての深い専門知識や治療技術を持っているため、勉強会では最新の専門知識を基に解剖生理や治療法を説明してくださるため、とても理解しやすく実りある勉強会となっています。普段聞けないような疑問も解決できる場であり、他病棟の看護師や、栄養士も参加しているため、ちょっとした交流の場にもなっています。
今回は消化器外科病棟の「大腸外科手術と合併症」という勉強会の様子を掲載しています。皆さんもみなと赤十字病院に入職した際には、医師の勉強会も定期的に開催しているので参加できる日を楽しみにしていてください∈^0^∋!
 

2022/3/18

ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)勉強会 

画像1

こんにちは、7B病棟のKです!

今回は、先日行われたESD勉強会について紹介していこうと思います。

 

ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)とは、早期がんの中でもさらに早期の病変に対して、胃カメラや大腸カメラで粘膜下層までを剥離し、病変を一括切除するという治療法です。

 

勉強会に参加した看護師に感想を聞きました!

Nさん:内視鏡を行った患者さんから、退院後の食事や運動において気をつけることや、その期間の質問を受けることが多いのですが、勉強会を通してESDによる合併症を改めて学んだことで根拠を元に、より的確な生活指導を行う自信がつきました。

 

病棟看護師は内視鏡中の様子を見る機会がないため、実際どのように治療が行われているか学べる良い機会となりました♩

7B病棟では医師による勉強会が沢山開催されているため、自己学習では学べないような知識も習得でき、より良い看護に繋がります!