2020/11/2
救急災害業務課のTです。
この度、日本赤十字社神奈川県支部から、当院へ新しい災害救援車両(トヨタ アルファード)が配備されました。この車両の配備費用は、多くの方々からのご寄付により賄われています。皆さまからのご支援に心からお礼を申し上げます。
災害が発生した場合は、当院では救護班、DMAT等を迅速に派遣できるように準備しています。 救護活動では被災地に負担をかけないために自己完結型の活動が求められていて、自分達の衣食住や移動手段も全て自分達で用意します。災害発生直後の急性期や公共交通機関の運行が停止している時に、迅速に被災地へ向かうには災害救援車両が必要不可欠です。救護班等の派遣時は、救急車1台と救護班要員等搬送用車両の2台1組で派遣します。今回の車両配備で当院の災害救援車両は4台(救急車2台、救護班要員等搬送用車両2台)となり、同時に2チームを派遣することが可能となり、災害対応能力が向上しました。
また、救護班等を派遣する場合は常に準備している医療セットの他に、災害の種別や多い疾病によって薬剤や診療材料を追加するほか、天候や季節、想定される活動内容に応じた救護資機材を準備します。ここに救護班員の衣食住に必要な物品や個人の荷物も加わるので、派遣時に持参する物品は非常に多くなります。
今回の災害救援車両の配備では、救護班要員と共に多くの物品の搬送にも対応できるように、大型の車種が選定されました。 新しい災害救援車両も最大限に活用できるよう、日頃からの準備と訓練に取り組んで参ります。
2020/10/26
看護部HPはこちら→https://www.yokohama.jrc.or.jp/yokohama_nurse/
看護副部長 福家です。 かねてからお願いしていた看護部HPリニューアルがやっと完成しました!
今回のリニューアルの目玉は「みなと男子」「赤十字活動」のなかの「健康生活支援講習」そして「地域連携」です。
すでにもう「みなと男子」については、ブログ記事でお知らせしていますが、ほかのページもぜひご覧ください。
少しでも皆さんに看護部の様子を感じてもらえればと思っています。 これからも楽しみにしていてくださいね。
2020/10/25
~こんにちは!7D病棟のAです。
当院では様々なサークル活動を行っています。
今回は私が所属しているバレーボールサークルをご紹介します!
練習は不定期で月に3、4回あります。
場所は病院から徒歩5分ほどの距離にあるスポーツセンターで行っています。とても近いので仕事終わりにも参加することができます。
医師、看護師、コメディカルなど多職種が集まっています。そのため、職種や部署を超えたつながりができます。優しく、個性豊かなメンバーが沢山いるので、いつも楽しく和やかな雰囲気です♪
昨年度は8月に神奈川病院協会大会優勝し、9月に赤十字病院の東部大会に参加し準優勝しました!!
また、10月には大阪で開催された全国大会にも出場しました^^
今年度は大会等には参加できませんが、感染予防対策を徹底しながら活動を行っています。
時々「練習が厳しそうだなあ…。」といった声を聞くことがあります…。
しかし全然そんなことはなく、無理せず楽しく練習を行っています!
バレーボールで一緒に汗を流しましょう^^
2020/10/23
予てより取り組んでいた「みなと男子」のページが、ようやく完成しました。
働いている男性看護師の写真とともに、当院で活躍している男性看護師2名の看護師キャリア「僕の履歴書」紹介や同じ職場で働く医療スタッフからのコメント、当院での男性看護師の現状などが掲載されています。
当院へ就職希望の男性はもちろん、これから看護師を目指そうか悩んでいる男子学生さん、横浜で働いてみたい医療従事者の方など、是非一度覗いてみてください。
男性看護師のURLはこちらから➡https://www.yokohama.jrc.or.jp/yokohama_nurse/nurseman/
2020/10/22
看護部大坪です。寒くなってきましたね。
病院では職員のインフルエンザ予防接種が始まりました。病院で働いている職員はかなりの人数となるので、ソーシャルディスタンスを守りながら順番に接種していきます。
毎年のことではありますが、インフルエンザの予防接種は痛いですよね。それでも重症化を予防するために病院で働いている職員には是非接種をお願いしたいです。
予防接種をうけるときには緊張していると身体がこわばって硬くなるのでリラックスしてうけるようにしてくださいね。
そして手洗い・うがい・マスクの着用・3密を避ける行動を実施していきたいと思います。
新型コロナウイルスにもインフルエンザにも負けない身体と心で毎日頑張りましょう。