MENU

ブログMENU
最新の記事一覧
🌰DDR(せん妄・認知症、身体行動制限)の紹介🌰
♬「室内楽団」の紹介♬
✨緩和ケア病棟の紹介✨
🔥DMAT看護師の活動について🔥
🌻5C病棟 部署紹介🌻
過去記事一覧
カテゴリ一覧
部署紹介
ラダー研修
お知らせ
災害救護
アーカイブ一覧
2024年10月(4)
2024年8月(5)
2024年7月(1)
2024年3月(3)
2024年2月(2)
2024年1月(2)
2023年12月(7)
2023年11月(4)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(4)
2023年7月(1)
2023年6月(5)
2023年5月(10)
2023年4月(5)
2023年3月(10)
2023年2月(5)
2023年1月(11)
2022年12月(11)
2022年11月(9)
2022年10月(7)
2022年9月(12)
2022年8月(17)
2022年7月(11)
2022年6月(10)
2022年5月(7)
2022年4月(17)
2022年3月(17)
2022年2月(10)
2022年1月(14)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(20)
2021年9月(14)
2021年8月(17)
2021年7月(18)
2021年6月(21)
2021年5月(17)
2021年4月(20)
2021年3月(25)
2021年2月(16)
2021年1月(18)
2020年12月(19)
2020年11月(17)
2020年10月(18)
2020年9月(21)
2020年8月(15)
2020年7月(20)
2020年6月(20)
2020年5月(24)
2020年4月(13)
2020年3月(13)
2020年2月(3)
2020年1月(5)
2019年12月(3)
2019年11月(9)
2019年10月(5)
2019年9月(3)
2019年8月(7)
2019年7月(14)
2019年6月(5)
2019年5月(4)
2019年4月(3)
2019年3月(6)
2019年2月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(12)
2018年10月(8)
2018年9月(5)
2018年8月(9)
2018年7月(7)

2018/8/20

災害救護研修

画像1

こんにちは
7C病棟、看護師3年目のAです。
赤十字病院の看護師には、救護員としての役割があります。先日、災害救護研修Ⅰを受講したので、
感想をお話したいと思います。

得に印象に残っているのが『慢性疾患患者の災害対策』の重要性です。
7C病棟は循環器内科・心臓血管外科病棟で、心不全の患者さんが多いです。
慢性心不全は日常生活における自己管理が重要で、怠薬や飲水過多・脱水、食生活の変化、血圧変動などですぐに増悪してしまいます。災害時には薬や飲水量の確保が難しく、また身体的・精神的ストレスから血圧上昇や心負荷に繋がり、容易に心不全が増悪することが考えられます。
こうしたことが予測される中、普段から薬や水分を余分に確保しておくこと、酸素療法を行っている人は移動用の酸素の準備や業者の連絡先を把握しておくこと、その他必要物品の準備や介護者の確保など、事前に対策をとっておけることはたくさんあります。そのことを常時から、生活指導と併せて患者さんに伝え、災害への備えの啓発をすることも私たち看護師の役割と言えます。
 『災害救護』と聞くと、被災地に派遣され現地で活動する看護師を想像し、自分には遠い世界のように感じます。しかし、日々の看護で、患者さん自身が自分を守るために出来ることもたくさんありますね。

2018/8/16

看護倫理研修

画像2 画像3

皆さんこんにちは、緩和ケア病棟の看護師Oです。看護倫理研修Ⅲについてご紹介します。
赤十字のキャリア開発ラダーの看護倫理はⅠ・Ⅱ・Ⅲで構成されます。看護倫理Ⅰ・Ⅱでは主に看護者の倫理綱領・赤十字の基本理念について学習しました。
看護倫理Ⅲ研修の狙いは、倫理的問題点を客観的に分析し、問題を解決する能力を学ぶことです。20名の参加があり、第1回目は、講義やグループワークを通じて看護倫理の概念・考え方、分析モデルについて学習しました。

参加者は、この学びを基に、自分の所属する部署で倫理的問題を含む事例を分析し、病棟スタッフと話し合いながら、解決に向けた取り組みを実施します。
第2回目の研修では各部署での取り組みをグループワークで発表する予定です。課題に取り組むことは難しいですが、事例を共有することはとても学びになるため、頑張りたいと思います。

 

2018/8/7

インターンシップの参加についてお願い

みなさんこんにちは、
8月のインターンシップが始まりました。
申込みフォームよりお申込みになった方で
参加の方には看護部より
「平成30年度インターンシップ参加のご案内」を送付しています。
定員になってお断りのメールをしている方で、
スマートフォンのドメイン指定をしている方はメールが届いていない
可能性があります。
迷惑メールに送られているかもしれませんので、
今一度確認をお願いします。
案内が届いていない方は、参加することができませんので
ご了承ください。

2018/8/5

部署紹介 -緩和ケア病棟ー

画像1 画像2 画像3 画像4

皆さんこんにちは。
ブログ担当Oです。
緩和ケア病棟を紹介します。

緩和ケア病棟は、がんによって生じる、身体のつらさや、気持ちのつらさを和らげ、
患者さん、ご家族が穏やかに、その人らしく過ごせるようにお手伝いをさせていただく病棟です。

患者さん、ご家族に、個別性のある看護を提供できるよう、毎日看護師間でカンファレンスを行い、
医師、薬剤師、栄養士、作業・理学療法士、臨床心理士、MSW等の他職種と連携しています。
病棟からはきれいな運河の景色が見え、ゆったりとした時間が流れています。
仕事中は真剣ですが、いったん仕事から離れると普段は和気あいあいとしています。
これからもスタッフ皆で協力し患者さん、ご家族にとって良い時間を過ごせるように頑張ります。

2018/8/4

部署紹介 ー救急病棟ー

画像1

みなさんこんにちは。
救急病棟のブログ担当Mです。
部署の紹介をします。

救急病棟は、緊急入院の患者さんを24時間体制で受け入れている病棟です。
様々な疾患を持つ患者さんが入院します。
病棟は緊急入院された患者さんの治療や処置、日々のケアに携わります。
多くの患者さんの看護経験ができるため救急病棟では幅広い知識や技術が身に付きます。
また、超急性期であるため患者さん、ご家族の心理面でのフォローも大切です。

救急病棟には集中ケア認定看護師2名、救急看護認定看護師1名が在籍しており、その他にも多くの臨床経験豊富な先輩がたくさんいます。
病棟全体の雰囲気もよく、なんでも相談できる先輩や同期など仲間がたくさんいるため、
日々みんなが生き生きと働いています。