2022/3/1
こんにちは!8階病棟のTです。
今回は私の趣味をご紹介します。
私は散歩が好きで、休みの日はみなとみらい周辺をあてもなく歩くことにはまっています。
みなとみらいは平坦で歩きやすいですし、何より海を見ながらの散歩はとても癒されます。
大型客船を見るのも好きなので、大桟橋のベンチもお気に入りのスポットです!夕方から夜にかけて、横浜の夜景を一望することもできます。
写真は散歩中立ち寄った山手にあるカフェのケーキです!
コロナ渦であり、なかなか外でリフレッシュするのが難しい世の中ですが、色々楽しみを見つけながら仕事も頑張りたいですね!
2022/2/28
救急病棟メンズのTです。フィジカルアセスメンⅢの研修を受けました。研修では急変させないための看護実践の報告会を行いました。バイタルサインの異常値や症状、普段の様子の違いから異変を察知し、研修で学んだフィジカルアセスメントなどを活かした関わりと観察や早期の対応、スタッフ指導、医師への相談方法の工夫などがありました。病棟によって取り組みや工夫が異なり、ICUではキメ細やかな観察が行われ、一般病棟では多数の受け持ちをしながら急変のリスクが高い患者さんをピックアップし、集中してい観察やスタッフ配置を工夫するなど急変させない取り組みが挙げられ勉強になることが多かったです。研修で学んだことは部署へ還元し引き続き急変させない看護を取り組んで行きたいと思いました。
2022/2/17
こんにちは、小児科産婦人科病棟助産師のAです。
小児科産婦人科病棟では、季節ごとに(特に小児科病棟ではほとんど毎月!)季節の掲示物を廊下などに飾っています。
時期は過ぎてしまいましたが12月は大きなクリスマスツリーも出しました。
4月に入職した看護師も、もう少しでこの病棟での1年が終わります。彼女たちに今の気持ちを聞いてみました。
「日々新たな発見や学ぶことばかりですが、患者さんからの優しい言葉にやりがいを感じています。」
「未熟で、まだまだ先輩方のお力を借りながら看護をしていますが、日々の経験から、少しずつ学び、自分の力にしていくことができていると思います。自立してできることも増えてきました。これからも経験を積んで、より良い看護を提供できるように頑張ります。」
新入職看護師の頑張りや新しい視点、患者さんへの丁寧な関わり方に、先輩看護師が学ぶことも多いと感じます。
彼女たちのこれからの成長と、また春から新たに仲間になる看護師との出会いが今から楽しみです!
2022/2/17
こんにちは、5A病棟新人看護師Mです。
時期が少しずれてしまいましたが、5A病棟では、患者さんの集団精神療法として、毎年12月にクリスマス会を実施しています。
毎回、集団精神療法係が患者さんに安全に、楽しく参加して頂けるよう準備をしています。
例年、楽器を弾けるスタッフの演奏に合わせて合唱をしています。
今年は、感染対策を徹底しながら、7名の患者さんと、福笑いやスタッフによるハンドベルの演奏、合唱が行われました。普段はあまり自発的に話されない患者さんも、歌を歌って下さっていたことがとても嬉しく、印象深く思っています。
実は、クリスマス会で、私Mがギターで「翼をください」と「3月9日」を歌いながら演奏しました。音を聞いた患者さんが駆けつけて、拍手をしてくださり、とても好評だったと感想をいただきました。
そして、毎年恒例ですが、クリスマス会が終わるころ、サンタクロースが登場します。医師がサンタクロースのコスチュームを身にまとい、病棟スタッフが作成したメッセージ付きのクリスマスカードを患者さんに配って回ります。
精神科病棟は、つい暗いイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、ほっこりできるようなイベントを実施できるのは精神科病棟ならではです。精神科の雰囲気は来てみなければわからないと思います。ぜひ、一度精神科病棟に見学にいらしてください。スタッフ一同、お待ちしています。
2022/2/16
看護副部長 福家です。 病棟看護師から、記事が届きましたので、ご紹介します。
コロナ病棟の医療現場について語ってほしいと母校から依頼がありました。
横浜市病院協会看護専門学校の1年生に対し目の当たりにした厳しい現実、その対応の中での葛藤や看護観の変化を伝えました。
また、私たちの心身的な変化についてリアルな現場での話をさせて頂きました。
学生さんから「実習が怖いと思っていたけど実際の現場でこんなにも頑張っている人がいるから自分も頑張ろうと思えました。」や、「臨床とはどういう所か想像もつかない状態だったけど少しでも臨床のことが知れてよかったです」と感想を頂きました。
初めての実習に向けて不安と恐怖でいっぱいの中、このような貴重な時間を頂けたことに感謝します。
医療現場の実際を知り看護師となる上で自分はどのような看護師を目指したいか、どんな看護を提供していきたいか少しでも考えるきっかけになれたら嬉しく思います。
少しでも実際の現場をイメージすることができ、コロナに対して考えてくれたら良いなと思います。