2021/7/6
こんにちは、5CD病棟助産師のMです!
5CD病棟は小児科、産婦人科を中心に、整形外科・消化器など他科も受け入れている病棟です。
スタッフは常勤産婦人科医7名、常勤小児科医10名、助産師25名、看護師18名、看護助手3名、クラーク2名で構成されています。
当院は地域周産期母子センターとして、すべてのお母様とそのご家族が安心・安全に過ごせるように、医師と看護職員だけでなく、ソーシャルワーカーや地域の保健師などと共に支援をしています。また、産科・小児科が同じ病棟である強みを活かして、周産期における両科の連携が強化されました。
婦人科や整形外科では周手術期の管理を学ぶことができます。短い入院期間の中で患者さんがスムーズに日常生活に戻ることができるように、活動の援助や生活指導をおこなっています。また、婦人科の患者さんには悪性腫瘍の治療で抗がん剤や放射線治療を受けている方もいて、がん看護を学ぶこともできます。その過程の中で、看取りを経験することもあります。
5CD病棟では新生児の誕生から看取りまでと、人生のあらゆる場面にいる患者さんの看護を経験することができます。看護師として学ぶことが多く、とてもやりがいのある職場です。私たちは、みなと赤十字病院で一緒に働く仲間を待っています!
2021/7/5
手術室看護師長 大池です。私も現在育児短時間制度を使用しながら働いている一人です。
6月30日に産休・育休オリエンテーションを開催しました。この研修は、産前、産後、育児期間の社会保障制度を知り、働き方を家族と事前に話し合って安心して職場に復帰し、看護専門職としてのキャリア継続できるよう開催される研修です。研修の対象者は、妊娠中、産前産後休暇・育児休暇取得中の方で、今回は初めてオンラインでも参加ができるよう企画してくださいました。
当日は、直接会議室に来て参加された方とオンライン参加の方といましたが、今までで一番多くの方が参加してくれました!(合計23人!)。
人材開発化や総務課、看護部から、各種手続き、みなとかもめ保育園、復帰後の働き方や育児短時間制度、キャリア継続のお話がありましたが、参加されたみなさんは途中メモをとりながら真剣に話を聞きき、すっかりお母さんとしての姿になっていました。
これから出産する方も、現在育児休暇中の方も、育児と仕事の両立ができるよう、家族の支援体制や働き方についてよく話し合い、働くママとして安心して職場復帰してほしいと思っています。
2021/7/1
こんにちは
5A病棟のSです。
5A病棟は精神科の病棟です。
政策医療として精神科救急と身体合併症の機能を有しています。
5Aでは、幅広く精神科急性期の患者さんから、精神科疾患とともに身体科疾患をもつ患者さんの看護を行う事が特徴です。
慣れない身体科疾患の患者さんを受け持つことも多いですが、定期的に開催される勉強会に参加したり先輩からの助言を受けて頑張っています。
優しくて教えるのが上手な先輩が多く、いつも助けられています。
また、精神科の疾患は患者さんによって症状が異なり、教科書通りにはいきません。そんなところにもやりがいを感じ、学びを深めることが出来ています。
今年は新たに4名の看護師と1名の医師が仲間に加わりました。写真の様に声をかけるとすぐにたくさんのメンバーが集まるようなとてもチームワークの良い職場です。これからもこのチームワークを大切に頑張っていきたいと思います。
2021/6/30
こんにちは!6D病棟の紹介をします、担当Yです。
6D病棟は整形外科で、主に骨折や変形性股(膝)関節、腰椎ヘルニアなどの運動器疾患を持った方が入院しています。日々入院、手術、リハビリを行っている病棟です!
痛みのコントロールをしながら、患者さんの目標に合わせた日常生活動作の獲得のために医師を始め、リハビリスタッフ、MSWと連携を取りながら退院に向けた支援をしています!
6D病棟のスタッフはとても明るく、患者さんのことを第一に考えてみんなで相談し合える仲間たちです。私は3年目ですが気になった事、確認など先輩に相談することができて優しく教えて下さるのでとても働きやすいです!
頼もしい先輩方、何でも話し合える同期、可愛い後輩たちと共にこの一年も駆け抜けていきたいです!
2021/6/29
こんにちは!6C病棟のKです。
6C病棟は泌尿器科・乳腺外科・形成外科・皮膚科の外科系混合病棟です。
私たちは術前の準備から術後の観察やケアを中心に行っています。術後は患者さんの状況が日々変化していくので観察、アセスメントをしてその人や状況にあった看護・ケアを提供し回復へと進めていきます。例えば、術後で痛みが強い患者さんに対して鎮痛薬を使用し疼痛コントロールを行ったり、退院前日には退院指導を行ったりします。
また個別性のある看護を提供するために患者さんの現在の課題を明確にし、その人の持つ力を活かしながら課題を克服するためにはどんな看護が必要なのかを考えています。そのため大変なことも多いですが元気に退院していく姿を見るととてもやりがいを感じます。
これから日々学習を重ね、その人にあった看護が提供できるよう日々学んでいきたいと思います。
(写真は前年度の勉強会の様子です。)