MENU

能登半島地震

救護班第一班活動報告

災害の概要

発生日時
令和6年1月1日16時10分
最大震度
震度7(石川県志賀町)
マグニチュード
7.6
震源地等
石川県能登地方(輪島の東北東30km付近)
概要
1日に大津波警報、津波警報が発令、2日に全て解除
1日16時以降、震度1以上を観測した地震が1431回発生

1月1日

16:10 令和6年1月1日16時10分
16:15 DMAT待機
DMAT LINEでの情報共有
16:21 DMATチーム登録
各自情報収集
16:34 救急災害業務課登院

1月2日

1:24 中部ブロック以外待機解除
14:00頃 救護班要員調整
16:31 活動情報共有
・救護班1班活動日1/4~8
・移動経路未定
・先発隊武蔵野・山梨日赤から情報収集

1月3日 出発準備

10:00
災害対策室
・自己紹介
・チームビルディング
・情報アップデート
・現地情報、道路状況
自己紹介
10:30 ・本日のスケジュールや各役割決定
11:00
災害対策室にて資機材確認、準備
・現地で救護バック出したら、「すぐ使えるように!!」小バックに衛生材料準備
・個人装備
・資機材準備
<考えたこと>
発災4日目、余震
拡大する被害、1月の極寒
13:00 積み込み
15:00 神奈川県支部とハイブリッド会議
情報アップデート
移動経路検討

1月4日 移動日 石川県へ

日赤は自己完結型移動車両も持参
ロジスティックス:車
医療班:新幹線
金沢市内で合流

石川県支部到着 現地情報収集

日赤石川県支部にて被害状況、道路状況ライフライン等々
他にも多数の現地情報収集
What‘s up, LINEグループへの参加、サーベイQR等

1月5日金沢市内から珠洲市へ

ラップポン使用説明中

現地到着までに使用できるトイレは無い
(電気、水道、ガス、電波も)
普段なら3時間なのに・・・
7時間かけて珠洲市へ

1月5日~8日活動日珠洲市突端へ

珠洲市社協に現地本部日赤以外の団体も多数
<毎朝・夕ミーティング>
朝:当日ミッション決定
夕:活動報告

*ミッション決定から出発まで15分ほどで準備、劣悪な道路状況で移動に時間がかかるので、一刻も早く出動したい気持ちがある

夕方の各チームや救護班の報告から、翌日のタスクが見えてくる

避難所訪問

偶発的に避難所になっている場所ないか

救護班の生活

・トイレはゴミ袋にネコ砂を入れて使用又はラップポン
・飲食は外で食べることも
・寝床はライフラインなくても工夫
・話し合いの場をもつ

大切なことは・・・

  • 災害救護の正しい知識、技術
  • 日々の看護が重要
  • 自分の体調、家族の理解
  • 部署や病院のサポートに感謝