本文へスキップ


         お問い合わせはTEL.045-628-6100(代表)
         〒231-8682 神奈川県横浜市中区新山下3丁目12番1号

一般の方へ

治験とは

方針イメージ
 一般に、人における効き目(有効性)や副作用(安全性)について調べることを「臨床試験」と言います。
 その中で、これまで患者さんに使われたことのない新しい「くすり」や、あるいは、その病気では使われたことのない「くすり」を、国から薬として承認を受けるために行う臨床試験のことを「治験」といいます。

治験のルール

 治験の実施には「薬事法」という法律と、厚生労働省が定めた「医薬品の臨床試験の実施の基準(GCP:Good Clinical Practice)」などのルールがあります。
 これらのルールを守ることにより治験に参加される方の人権と安全性・治験の科学性・倫理性が守られます。

治療薬開発の流れについて

  1. 基礎研究

      【くすりの探索】
    お薬の候補を植物や微生物、カビや細菌などから、探し出して、創り出すための研究を行います。  
    (2~3年)
  2. 非臨床試験

    有効性と安全性を確認したり、くすりの動態(体でどのように働くか)や薬効を、動物や培養細胞などを使って調べます。  
    (3~5年)
  3.   【第Ⅰ相試験】
    健康な成人を対象にして、安全性を中心に、どのように体に吸収され排泄されるのかを調べます。
     【第Ⅱ相試験】
    少人数の患者さんを対象にして、投与方法や効き目や副作用から最適と思われる投与量を決めます。

    【第Ⅲ相試験】

    多数の患者さんを対象にして、実際の投与方法と近い条件で効果と安全を確認します。
    (3~7年)  
          
  4. 承認審査
    製造・販売

    (医薬品として国から製造承認を取得します)  
    (1~2年) 
  5. 新しい薬の誕生

      
    (3~5年)
  6. 製造販売後臨床試験
    (第Ⅳ相試験)
    製造販売後調査

    お薬は、販売された後も薬の有効性・安全性などを調査します。  
    (6ヶ月~10年)

当院で募集中の治験

ご参加いただけない場合もありますので、詳しくは下記までお問い合わせ下さい。
 【お問合せ先】
 横浜市立みなと赤十字病院 
 臨床試験支援センター 
 TEL:045-628-6100(平日8:00~17:00)
(※一部対象の疾患をクリックすると内容が参照できます。)
                              
No  診療科 入院・外来  対象疾患  剤型 
1 アレルギー科  外来  喘息  錠剤 
2 皮膚科  外来  アトピー性皮膚炎  注射 
3 脳神経内科  入院  軽度~中等度のアルツハイマー病  注射 
4 アレルギー科 外来 慢性咳嗽を含む難治性慢性咳嗽 錠剤
5 アレルギー科 外来 中等症から重症の喘息 注射
6 耳鼻科 外来 鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎 注射
7 脳神経内科 外来 アルツハイマー病に伴う精神病 錠剤
8 脳神経内科 外来 アルツハイマー病に伴う精神病 錠剤
9 皮膚科 外来 帯状疱疹後神経痛 錠剤

FAQ  よくあるお問い合わせ

治験に参加するにはどうすればよいでしょうか?

工事中しばらくお待ちください


YOKOHAMA CITY MINATO RED CROSS HOSPITAL
CLINICAL STUDY SUPPORT
CENTER   
横浜市立みなと赤十字病院臨床試験支援センター

〒231-8682
神奈川県横浜市中区新山下3-12-1
TEL 045-628-6100(代表)